作文を書くことの意義ー親塾18から
taga | 2013年2月16日
◆ まずは、作文を書くことの意義です。 なんで、作文を書けなければいけないんでしょうね。 みなさんの頭の中には、記述式のテストの答え方が浮かびましたか。 まさか作家になるためなんて思わないでしょう。 みなさんは、作文が書 […]
taga | 2013年2月16日
◆ まずは、作文を書くことの意義です。 なんで、作文を書けなければいけないんでしょうね。 みなさんの頭の中には、記述式のテストの答え方が浮かびましたか。 まさか作家になるためなんて思わないでしょう。 みなさんは、作文が書 […]
taga | 2013年2月15日
あまり講座で前フリはしないけれども、 親塾では、少しフリをする。 今回は、そこから書いて、親塾の感じを示したい。 ◆ おはようございます。もう立春が近づいてきましたね。 この時期、少しずつ暖かくなっていって、突然また、急 […]
taga | 2013年2月13日
「概念くだき」とはもともと国分一太郎さんたちが提唱したことで、 いろいろな考え方があるようだが、僕は次のように解釈している。 朝、母親とケンカして、学校に来ている。そのときに、作文を書いた。 「うちのお母さんはいつもやさ […]
taga | 2013年2月11日
きのう、クイズみたいにしてしまったけれど、 「書くことは○○○○だ」に入る言葉を考えてみたかな。 そんなばかげた遊びにつきあっているヒマはないかも知れない。 僕がまとめたものは、次のようになる。 ① 書くこ […]
taga | 2013年2月10日
このブログは、教師以外の人もたくさん読んで下さっている。 昨日の話の続きだと、 なんのことか分からなくなるだろう。 生活綴り方について、簡単に説明しよう。 今、子育てをしているお母さんたちにも役立つと思う。 […]
taga | 2013年2月9日
「生活綴り方」に初めてであったのは、 大学3年生だったかな。 今、一緒にセミナーしたりしている仮説実験授業の上村が 「多賀の近くで合宿するから、来ないか。」 と言われて、何も考えずにほいほいとついていったの […]
taga | 2013年2月3日
2月は、二つの学校で授業をさせていただく。 友人が岩国で校長しているので、 そこで、一日、授業させてもらえるのが、 うれしい。 1/2年、3/4年5/6年の3つに分けて 言葉と命の授業して、 […]
taga | 2013年2月1日
去年の5月の末に出した本が 四刷りになりました。 誰に感謝していいのか分かりませんが ありがたいことです。 この本は、 「聞く」ことについての本で 学級や教室だけで使えるものではないと思ってい […]
taga | 2013年1月22日
1月は、本を書くことにかなり時間をかけた。 なんとか、発問の本の初校はあがった。 一度、僕の手を放す。 と言っていたら、 1月の末からは、そこそこ仕事(?)ができてきた。 親塾の補講もあるから […]
taga | 2013年1月11日
岡田崇先生によく言われた。 「多賀さんは、カタカナが多い。 日本語を使ってほしい。」 その僕が、このごろの教育におけるカタカナ言葉に、少々ついていけなくなっている。 かたかな言葉は、日本語らし […]