形容動詞って、あるのかな

| 2012年12月27日

僕は文法に弱い。 素人に近いレベル。 従って、以下の論は、たわごとと思ってもらっていい。   ずっと、形容動詞というものに頭を痛めてきた。 小学校ではあまり教えないが、 受験がある学校にいたので、ひとまず教えて […]

茂作じいさん

| 2012年12月26日

教師塾は、 詩の模擬授業。   大先輩、山本正次先生の授業から学んだもの。   漢字の表意性を使って、 詩の情景を読み取るというもの。   次回も模擬授業をしようと思う。 1時間半、たっぷり […]

教師塾では授業も入れる

| 2012年12月20日

次回の教師塾は、この土曜日だが、 子どもを授業嫌いにする方法 の他に、模擬授業もしようと思っている。   これからは、できるだけ模擬授業を入れて、 具体的に考えてもらおうと思う。   教師塾は来年度、 […]

子どもなりに・・・

| 2012年12月10日

子どもが文章を書くとき、 誤解を恐れずに言うと、 文章的には、大したものは書けない。   たまに、教師を凌駕するような文章に出会うときもあるが、 めったにない。   それでいいのだ。(バカボンパパじゃ […]

「優しい」という言葉

| 2012年12月9日

子どもたちは「優しい」という言葉が好きだ。   人物像を作ろうとすると、 必ず「優しい人だ」という言葉が 出てくる。   そりゃあ、どんな人でも優しい心は持っている。 子どもの言う「優しさ」って、 短 […]

和歌の話がおもしろい

| 2012年12月8日

高光先生の話は、いつもよく分かる。 「国語の読解学習を考えるとき、いつも、和歌のことを思う。   和歌を教えるとき 和歌の解釈をいくら学んでも、 新しい和歌に出会ったときに、 その意味を読み取ることはできない。 […]

東風の会

| 2012年12月7日

若い先生の提案だった。 勢いや気持ちというものが出ているので、 聴いていて気持ちがいいものだ。   経過報告というのが、またいい。 最近は、でき上がった実践を持ってくるのではなくて、 途中経過を持ってくるように […]

脱・卒・フェードアウト

| 2012年12月6日

いつも言っているように 政治でのかたよった話はしない。 しかし、原発についてだけは、 絶対になくすべきだとは思っている。   できるだけ、言葉の上でのことを 取り上げていきたい。 言葉の使い方には考えが表れる。 […]

「こだわり」にこだわる

| 2012年12月5日

「こだわり」という言葉は、 「こだわりの逸品」 「ここが私のこだわったところです。」 などと、 肯定的な使い方の市民権を得てしまったのだろうか。   本来は、 「いつまでも些細なことにこだわるな。」 とか、 「 […]

僕のノート

| 2012年11月26日

ここ数年は、ファイルになっているが、 僕の手元には、32年間分のノートがある。   このノートには、国語の全ての授業の 指導計画、教材研究の一部、発問と指示 等が書いてある。   新しく本の執筆依頼を […]