10月に福山憲市さんのとこへ行く
taga | 2014年7月12日
10月18日は、福山憲市さんとの会。 福山さんが「ふくの会」で企画してくださった。 福山さんと僕は、 二人で話したときにもそう一致したけど、 別々の山を登っている。 同じ山では断じてない。 だから、おもしろ […]
taga | 2014年7月12日
10月18日は、福山憲市さんとの会。 福山さんが「ふくの会」で企画してくださった。 福山さんと僕は、 二人で話したときにもそう一致したけど、 別々の山を登っている。 同じ山では断じてない。 だから、おもしろ […]
taga | 2014年6月27日
尼崎の学校へ行かせていただいたとき 校長先生と話をした。 優れた方は、いい言葉を使われる。 「子どもと遊べと言っているのは、 子どもとコミュニケーションを取れと言っていることなんや。 遊ばなくても、子どもと […]
taga | 2014年6月17日
コカ・コーラの名前入りボトル。 買いにくくなったと、誰かが言っていたが、 僕もそう。 絶対に手に取りたくない名前もある。 なんかいろいろと思い出してしまう名前もある。 人生でその名前の人と出会っていることがたくさんあるか […]
taga | 2014年6月7日
参観日に国語をどうするのか 相談にのっていたときに、 「左は左手、右は右手なんだよ。」 と、図で説明したら、 「それ、使えますね。」 とか言っていた先生。 参観日は、さらに自分で調べてきて 大きな図を作って […]
taga | 2014年5月28日
文科省の関連では「子供」という言葉を使うらしく、 公文書がどんどん「子供」になっているという話を聞いた。 公文書はそれでいいかも知れない。 僕も公文書を出さなければならなければ、そうするかも知れない。 でも […]
taga | 2014年5月19日
講演依頼のお電話をいただいて、 つい、 「とんでもございません・・・」 と言ってしまった。 ああ、またやっちゃった。 これがだめなことは、よく分かっている。 「切ない」をていねいに言って「切ありません」 「 […]
taga | 2014年5月18日
一昨日、マニュアル敬語についての 2005年の論考を書いた。 それから、10年近く立って、どうだろう。 違和感というものは不思議なもので、 ずっと使われているうちに、感じなくなっていないだろうか。 言葉には […]
taga | 2014年5月16日
―マニュアル敬語― コンビニやファミレスでよく耳にする、丁寧なのに、どこかおかしい敬語のこと。「コンファミ語」や「バイト語」とも呼ばれる。 ● ファミレス編 「お名前、いただけますか」 「ご注文は以上でよかったでしょうか […]
taga | 2014年5月6日
札幌の激発物事件。 報道にすごい違和感。 犯人の文章に 「あります」 とあるから、男言葉だという。 そうかなあ。 「STAP細胞は、あります。」 と言った女性がいたんだけど・・・。 男っぽいと […]
taga | 2014年4月21日
4月の国語の教材には、 音読をねらいとした教材が多い。 この前、若手に指導したことだが、 「 」の読み方は「 」の後ろに書いてあることが多いということ。 「・・・・・」 と、さけびました。 & […]