「教室からの声を聞け」
taga | 2014年3月14日
石川晋さんとの対談本ができてきた。 単なる対談ではなくて、 それぞれが小論を寄稿している。 僕らの考えがよく出ている。 石川晋は危険な男だ。 つい、しゃべらされてしまう。 初のハードカバー。 なんか、とって […]
taga | 2014年3月14日
石川晋さんとの対談本ができてきた。 単なる対談ではなくて、 それぞれが小論を寄稿している。 僕らの考えがよく出ている。 石川晋は危険な男だ。 つい、しゃべらされてしまう。 初のハードカバー。 なんか、とって […]
taga | 2014年3月14日
次年度へ不安を抱く先生方がいらっしゃる。 自分に不安。 学年が不安。 期待と不安は、セットだ。 不安が大きくなると、期待がしぼんだように感じる。 不安なときは、どうすればよいか。 不安の中身を […]
taga | 2014年3月13日
一時間でも時間があったら、 最後に授業をさせてと 無理に頼み込んで、この一年間見てきたクラスで ブックトークの授業をすることになった。 たまたま同学年の国語主任と話していたら、 「よければ、うちのクラスでも […]
taga | 2014年3月12日
◆ 子どものどこを見るか これは、親が全員かかえてしまう難しい問題なんです。 子どもをよくしたいと思うから、 心配だから、 ちゃんと育ってほしいから、 悪いところをチェックして直そうとしてしまうんです。 腹もたちますよね […]
taga | 2014年3月11日
数日前から、思い出したように 東北の震災のことがマスコミに取り上げられる。 それは、必要なことで、 このときだけでも思い起こすことには意味がある。 しかし、「このときだけ」は、しょせん、傍観者の意識にすぎない。 傍観しな […]
taga | 2014年3月10日
西宮市立の小学校で 4年生の保護者プラスの保護者講演会。 たくさん参加していただいた。 とっても、やりがいがある。 この話題にみなさん、悩んでいらっしゃることの 表れでもある。 みなさんの反応が良かったので […]
taga | 2014年3月10日
◆ 子どもが失敗したとき 子どもが失敗したときに、みなさんは、どうしていらっしゃいますか。 時と場合によるのでしょうか。 子どもは、自分の親は失敗したときは、自分に対してどうしてくれると思っているでしょうかね。 &nbs […]
taga | 2014年3月9日
「てぶくろ」 ロシア民話 エウゲーニー・M・ラチョフ, 訳 うちだ りさこ おじいさんが、てぶくろを一つ落とします。 小さなてぶくろなのに、ネズミが住み込んでしまいます。 続いて、カエルやうさぎがやってきて […]
taga | 2014年3月8日
◆ 声のトーン 赤ちゃんに怒鳴り声で対していた方は、いらっしゃいません。 確かに、子どもたちは悪魔で怪獣みたいなものです。 時には、虫たちみたいなものです。 汚すし、うるさいし、あばれるし、 口答えするし、腹立ちますよね […]
taga | 2014年3月7日
ぶれるというのは、言うことがころころと変わるということです。 親はときどきこれをしてしまいます。 「お母さんは、この前、友だちは大事にしろって言ってたくせに、 今度は、『あまり関わり合いになるな』って言う。 […]