授業をすることがうれしい
taga | 2013年11月12日
「授業のイメージができにくい」 というので、 若い先生たちに授業を見せることにした、 一年生では、他の学年とは全くちがうものだということを 見てほしいと思う。 三年生では、説明文の授業の一つの […]
taga | 2013年11月12日
「授業のイメージができにくい」 というので、 若い先生たちに授業を見せることにした、 一年生では、他の学年とは全くちがうものだということを 見てほしいと思う。 三年生では、説明文の授業の一つの […]
taga | 2013年11月8日
知らないのかなあ。 最近の大手ホテルグループの食品表示偽装の問題で、 トップの方の会見が、 どうもはがゆい。 「説明し忘れていたのであって、 隠そうとしたのではありません。」 説明の会見で説明 […]
taga | 2013年11月7日
半日研修会で 西先生の授業参観。 子どもとの関係でコミュニケーションが成立している。 こういう状態まで持ってきた段階で 何をどう聞いても、子どもが考えて答を出してくる。 それが分 […]
taga | 2013年10月30日
追手門学院小学校と西宮市の学校の教科書は、東京書籍である。 僕はずっと光村の教科書だったから、 とても新鮮な気持ちで教材研究できる。 五年生の「大造じいさんとガン」で、 おどろくことがあった。 東京書籍の場 […]
taga | 2013年10月25日
西宮の市教研国語部会におじゃましている。 この前は、音読について簡単な講座をした。 次回は、説明文の話を少ししたいなと思っている。 来年研究授業をされる先生の検討もあった。 二つ同時には聞けないので、 今回 […]
taga | 2013年10月24日
グループで調べ学習をしていると、 子どものことが、よく分かる。 子どもを観察する良い機会でもあるし、 子どもと個別に話す機会にもなる。 学習の内容について、子どもと個別に話すことって、 案外、ないでしょう。 […]
taga | 2013年10月17日
僕の教え子たちは、 僕を「お話の先生」だと思っている。 素晴らしいありがたい「お言葉」など、 何一つ覚えていてくれないが、 いわゆる「お話」だけは、よく覚えてくれている。 僕は、30年以上に渡 […]
taga | 2013年9月26日
若い先生の「ごんぎつね」の指導計画を いっしょにたてていた。 ともかくいそがしくなるというので、 二週間分の計画を作っていった。 「教材をよく読んでくること」 僕が言ったのは、それだけだったが、 本当によく […]
taga | 2013年9月25日
10月12日頃に出版される 『一冊の本が学級を変える ―クラス全員が成長する「本の教育」の進め方―』 には、ストーリイ・テリングのことも書いてある。 僕の教え子たちの多くは、 僕のことを「お話の先生」だと認 […]