絵本、いいでしょう?

| 2013年12月26日

高学年で授業をしている若い先生に フルタイム自分の話を聞かせるのは、難しいものだと教えている。 「説教をする時間があれば、絵本を読んだ方がいい。 そのほうが、子どもとの関係はよくなる。」 とも、言っている。   […]

授業は教材研究から生まれる

| 2013年12月25日

  若い先生の国語の授業。 いつもがんばっているが、今回は特に教材を読み込んで、 展開がしっかりとしてきている。   だから、子どもたちがいつもよりも、 ずっと授業にくいついてきている。   […]

手塚治虫の認知度

| 2013年12月23日

五年生の伝記文の教材研究を一緒にしている。 「手塚治虫の漫画を読んだことあるのかな?」 「いいえ。私は、平成生まれですから、手塚さんの亡くなった年に生まれているんです。」 「じぇじぇじぇー。」   「この文の冒 […]

とっさに・・・

| 2013年12月22日

一年生の授業で 4クラスめのとき、 パソコンとプロジェクターが不具合で、 つながらなくなった。 担任の先生は必死でなんとかしようとしてくれる。   3分後にチャイムが鳴る状況。   万一、プロジェクタ […]

一年生は楽しい

| 2013年12月13日

一年生で授業をさせていただいた。 本当に楽しい。   ストーリイテリングのときは、 目が輝いている。 僕の言葉に合わせて、 自然と動作が出てしまう子どもたち。 いっしょになって 「ゲコゲコゲ」 と、声を出す子ど […]

「国語科授業批判」

| 2013年12月11日

22日の親子国語教室のために、 もう一度、自分の原点に立ち返ろうと、 宇佐美寛さんの「国語科授業批判」を読む。   こういう考えを吸収していって、 自分の授業を創っていったんだなあと思った。   今な […]

授業が好き

| 2013年12月7日

授業をするということ 若い先生が 「一年生の授業のイメージが、どうも難しくて・・・。」 とおっしゃるので、 一年生で授業をすることにした。   僕は追手門での授業は、必ず教科書教材を使う。 次に活用できることと […]

同時に二つの研究授業

| 2013年12月6日

守口市の学校での研究授業は、 同一指導案で、二つのクラスで同時に行った。 こういうパターンは、珍しい。 僕も初めての経験だった。   実際の授業は、指導案通りになかなかいかない。 二つを交互に見ていると、それが […]

劇の練習

| 2013年11月16日

追手門は文化祭。 劇の練習は真っ只中。 2年4年5年が4クラスとも、それぞれ劇をする。   若い先生の練習にときどきつきあっている。   校長が観に来て、 コメントを子どもたちにかける。   […]

一つ一つ

| 2013年11月15日

11月、もう一つ依頼がきた。 いつも言っているが、 頼まれるうちが花だから、日程が合わない限り、断らない。   西宮の小学校。 若い先生たちが手一杯だということ。   若い先生には、 元気になつてほし […]