自分を見つめ直す〔文学性 ②〕
taga | 2014年10月2日
文学を読んでいるとき、人は自らの経験や考えと登場人物の言動とを比べて、 反発したり共感したりしながら読んでいく。 ときには、自分のそれと重ね合わせていくこともある。 それは、自分の考える道筋をたどることであり、 自らの考 […]
taga | 2014年10月2日
文学を読んでいるとき、人は自らの経験や考えと登場人物の言動とを比べて、 反発したり共感したりしながら読んでいく。 ときには、自分のそれと重ね合わせていくこともある。 それは、自分の考える道筋をたどることであり、 自らの考 […]
taga | 2014年10月1日
文学性ということを否定して国語の授業をしている教師がいる。 「そんな曖昧なことよりも、言語の力をつけることが重要だ。」 という、もっともらしい意見がある。 僕からすれば、これは、国語教育の否定にしか聞こえない。 &nbs […]
taga | 2014年9月12日
西宮の安井小学校で、 追手門学院小学校で、 連日、ブックトークの授業。 楽しかったなあ。 ブックトークの授業は、僕も子どもも楽しんでできるから いいなあ。 子どもたちが本にくらいついてくる、その表情が、 快 […]
taga | 2014年8月14日
昨日は、SOYAでの4回目。 たっぷりと国語について語った。 「ごんぎつね」の模擬授業は 1時間半。 実際は8時間の計画だから、はしょってはいるが、 通して考えるということ。 板書も指導法もじっくりと考える […]
taga | 2014年8月5日
兵庫県の生んだ最も有名な教育者は 間違いなく、東井義夫先生だろう。 その東井先生が校長をしておられた八鹿小学校へ 講演に行った。 それだけで、妙に緊張した。 僕は、「偉い先生」にびびることは、 […]
taga | 2014年6月27日
尼崎の学校へ行かせていただいたとき 校長先生と話をした。 優れた方は、いい言葉を使われる。 「子どもと遊べと言っているのは、 子どもとコミュニケーションを取れと言っていることなんや。 遊ばなくても、子どもと […]
taga | 2014年4月21日
4月の国語の教材には、 音読をねらいとした教材が多い。 この前、若手に指導したことだが、 「 」の読み方は「 」の後ろに書いてあることが多いということ。 「・・・・・」 と、さけびました。 & […]
taga | 2014年4月18日
国語の授業が初めての若手。 黒板の縦書きがどうしてもいがんでいく。 難しいんだよね、これは。 僕がアドバイスしたのは、 柱を立てるということ。 ポイントとなる言葉をフラッシュカードにしておいて、 ポンと貼れ […]