堀さんとの本
taga | 2015年8月6日
『国語科授業づくりの深層』が増刷になったことは、 ハウツーではなく国語を考えようと思う先生達がいるということだから、 とても、うれしい。 続いて、堀さんと『学級づくりの深層』【仮題】を書いている。 いつものように、 「次 […]
taga | 2015年8月6日
『国語科授業づくりの深層』が増刷になったことは、 ハウツーではなく国語を考えようと思う先生達がいるということだから、 とても、うれしい。 続いて、堀さんと『学級づくりの深層』【仮題】を書いている。 いつものように、 「次 […]
taga | 2015年8月5日
いろいろな学校で若手の授業を参観する機会がある。 危ないと思われているクラスに入ることもある。 若い先生ならもの足りないところがあったり、子どもの扱いがまずかったりするのは当たり前だ。 僕はそんなところには問題を感じない […]
taga | 2015年6月15日
教室はゆるやかである方がいい。 最近、そのことに確信を持つようになった。 ゆるやかな教室には過剰なストレスや緊張が少ない。 僕は子どもに全くのストレスがないというのには賛成できないが、 過剰なものは、何であれ、 子どもの […]
taga | 2015年5月21日
先日、西村健吾さんと一緒に開催した学級通信セミナーに来られた高校の先生。 家庭科の先生で、ずっと学級通信を出しておられるとのことで、 一年分を見せていただいた。 シンプルな紙面。 B5サイズで、表は先生のコメントと生徒、 […]
taga | 2015年4月20日
岩瀬正幸先生が、わざわざ 横浜の講座に来て下さって、少しお話ができた。 学級づくりばかりが声高に言われることについての 危惧の話になった。 子ども個々が個性を発揮していくことを 学級が抑制することが 良いことになってきて […]
taga | 2015年3月21日
きちんとした教室でないと、 だいたい上司から指摘される。 先輩から「甘い」と言われる。 ぴしっとした秩序の見える教室を教師は好む。 学級崩壊の風が怖くて どうも学級づくりにばかり焦点が当たる。 でもさ、学級づくりをするた […]
taga | 2015年1月27日
六月、十一月、二月というのが 学級が壊れやすくなる試練のとき。 二月に崩れると、もうもどらない。 崩れてしまった先生。 あきらめよう。 そんな年もあるよ。 最後まで勤め上げて、指導要録を書こう。 それも大切な仕事だ。 壊 […]
taga | 2014年9月24日
誰にでもできて 全ての問題(いじめ、学力差、発達障碍等)が解決できる方法がある、 と言う話を聞くと、 暗澹たる気持ちになる。 おそらく、そういう安直な言葉にのって 猿まねをした結果、 子ども達を潰し 自分も […]