帰国子女学級
taga | 2015年11月1日
教え子の訃報を聞いてから ずっとそのときのことを思い浮かべている。 少し書いていこうと思う、35年前のことを。 それが「偲ぶ」ということだと思う。 新卒で担任した四年生が帰国子女学級。 当時の神大附属では、帰国して一年未 […]
taga | 2015年11月1日
教え子の訃報を聞いてから ずっとそのときのことを思い浮かべている。 少し書いていこうと思う、35年前のことを。 それが「偲ぶ」ということだと思う。 新卒で担任した四年生が帰国子女学級。 当時の神大附属では、帰国して一年未 […]
taga | 2015年10月7日
尾形君のクラスで授業したとき 彼のイメージとして子どもたちの言ったのが、 「おだずなー」 という言葉。 なんのことか分からなかったが、 関西だと 「ふざけんな!!」 「じゃかましい!」 ということらしい。 子どもたちにと […]
taga | 2015年8月30日
1987年の学級通信を開いていたら、 当時4年生のしょうちゃんのことを僕が書いていた。 『ずっしりと思い小銭』~赤い羽根に 「先生、これ募金箱に入らないのですが、 どうしたらいいですか。」 茶色の中型封筒にぎっしりと何か […]
taga | 2015年8月4日
中学から単身でイギリスへ留学していた教え子と出会う。 母親の心配を押し切って、渡航。 体の小さな子だったが、 驚くほど精悍になっていた。 ラグビーで鍛えているという。 相変わらず、大きな方ではないから、 本場イギリスで大 […]
taga | 2015年7月22日
学校へ行けなくなる。 就職への意欲がなくなる。 家でぼんやりしている。 そういう子どもたちの状態を 親は悩み、苦しむ。 そして、その苦悩が、よけいに子どもたちを苦しめる。 そんな例をいくつも見てきている。 この頃、多いよ […]
taga | 2015年5月3日
若い先生との話。 「どうしても気になる子がいるでしょ。 注意ばかりになってしまうんじゃないかな。」 「ともかくいっつもウソをつくんですよね。 ちょっと 『なんで遅れたの』 って聞いただけでも、いろいろウソをつくんです。」 […]
taga | 2015年4月14日
僕の周辺では、鶯の囀りが 美しくなってくると、初夏を感じる。 もちろん春の鳥なんだけど、 春先には、毎年、歌が下手くそなのである。 だんだんと練習しているうちに、いい歌声に変わっていく。 今年が初めての鳥ばかりではない。 […]
taga | 2015年3月24日
年度末にフェイスブック等を見ていると、 なんだか憂鬱になってくる。 リア充のクラスの素晴らしいメッセージが並ぶ。 最高のチーム。 最高の学級。 このテンションは、本当に教師からの同調圧力になっていないのだろうか。 若い先 […]