◆ 東風の会⑨
taga | 2015年2月2日
東風の会は、以前の会ではなくなってきた。 僕にも責任はあるかも知れない。 忙しくてもなんとか少しだけでも出席しようとしてきたのは、 岡田崇先生への思いが強かったからだ。 でも、そろそろ限界かなと思っている。 東風の会でな […]
taga | 2015年2月2日
東風の会は、以前の会ではなくなってきた。 僕にも責任はあるかも知れない。 忙しくてもなんとか少しだけでも出席しようとしてきたのは、 岡田崇先生への思いが強かったからだ。 でも、そろそろ限界かなと思っている。 東風の会でな […]
taga | 2015年2月1日
橘大学の池田修さんの研究室の入口に 学生に対して、厳しい言葉が書いてあった。 写真に撮るのはいけないかなと遠慮したので、正確には覚えていない。 しかし、はっきりと指導言が記されていた。 髪の毛や香水、煙草の匂いをさせてい […]
taga | 2015年1月31日
上條晴夫さん編集の「教師教育」を読んだ。 さまざまな教師教育論があるのだなと、いまさらに思う。 読みやすい原稿もいくつかあるが、難解な言葉、新しい横文字の羅列で 僕のような頭の悪い人間には理解しがたいことが多く、途中で頭 […]
taga | 2015年1月30日
伊丹の昆陽里小学校の公開研究会が終わった。 大勢来て下さって、うれしかった。 アンケートの言葉を見ていると、 スタッフのていねいであたたかいもてなしについて言及してくださるものが、いくつかあった。 それが、この研究会を物 […]
taga | 2015年1月28日
低学年のカルタ大会を参観していた。 五人ずつで、楽しそうに取り合っている。 その様子が面白くて仕方ない。 あるグループでは、一人の子がカルタを押さえたら、 他の四人もぱらぱらとその上に重ねてきて、 「みんなでジャンケン」 […]
taga | 2015年1月27日
六月、十一月、二月というのが 学級が壊れやすくなる試練のとき。 二月に崩れると、もうもどらない。 崩れてしまった先生。 あきらめよう。 そんな年もあるよ。 最後まで勤め上げて、指導要録を書こう。 それも大切な仕事だ。 壊 […]
taga | 2015年1月25日
米沢穂信の「追想五断章」を一気に読む。 これは、リドル・ストーリイが複雑に絡み合っていくというプロットの小説。 リドル・ストーリイとは、最後の結末を読者に委ねるという手法である。 推理小説では、東野圭吾の「どちらかが彼女 […]
taga | 2015年1月24日
豆腐屋【西村健吾】さんから感じたことを書く。 まず、質の高いことをしてきたのだということがよく分かる。 最近のセミナーで若手登用の機会として 質の低い登壇を見かける。 これは、昔の研究グループによる発表の場と同じように考 […]
taga | 2015年1月22日
2月6日の金曜日。 その日は、午後から尾形君の学校で 授業もさせてもらう予定だ。 二本。 楽しみが増えた。 僕が授業を見せるのは、 二つの理由から。 一つは、担任の先生に僕と子ども達とのコミュニケーションを診てもらうと言 […]
taga | 2015年1月21日
四月のロケットスタートに備えよう 「授業開き・教室開きセミナー」 テーマ 新学期のスタートへ向けて、具体的に準備しておくこと 学級の崩壊は4月のスタートの時点から始まっていると言われます。4月の学級開き、授業開きが大切な […]