和歌山の有田にて
taga | 2014年10月21日
有田市の川奥の 熊野古道の通り道にあるすてきな学校で 保護者のみなさんに話をした。 ご許可頂いた感想を一部、アップする。 こういう感想を頂けると、行ったかいがある。 先生の講演をお聞きして、途中、何度も胸が […]
taga | 2014年10月21日
有田市の川奥の 熊野古道の通り道にあるすてきな学校で 保護者のみなさんに話をした。 ご許可頂いた感想を一部、アップする。 こういう感想を頂けると、行ったかいがある。 先生の講演をお聞きして、途中、何度も胸が […]
taga | 2014年10月21日
この間、「ごんぎつね」の授業の指導をした西宮の新人の先生から メールがきた。 「ごんは子どものきつねだと思っていたのは 全員でした。」 どこでもそうだろうなあ。 特に追手門と西宮市は、東京書籍を使っている。 […]
taga | 2014年10月20日
若手が四年生の「ごんぎつね」で人物設定をしていた。 「ごんが子どものきつねだと思うひとは?」 とたずねるとねほとんどの子どもたちが手を挙げた。 「この『小ぎつね』という字に注目してください。」 子ども「ほん […]
taga | 2014年10月19日
僕は、学校では、スリッパでうろうろしない。 僕の部屋は図書室内にあって、そこは全員スリッパの部屋だから、 スリッパをはいている。 でも、廊下や教室では、上靴だ。 30年以上に渡って、ずっと靴を履いてきた。 […]
taga | 2014年10月18日
子どもは異文化だと思っている。 理解はできても、変えることはできない。 イスラムの文化や考え方を理解することはできる。 でも、イスラムの考え方を、こちらから変えることは決してできない。 それが、異文化である […]
taga | 2014年10月17日
子どもを観察するということは、 虫を観察するということとは、かなり違っている。 離れたところから観察することも、ときには必要だが 関わりながら観察するのが、教師の観察だ。 子どものそばにいて、 […]
taga | 2014年10月16日
教師は子どもたちの前でぶれてはいけない。 叱るべきことは叱らねばならない。 でも、そこが教師のジレンマになる。 ぼんやりとした子どもを叱ったら、 いじめの種になるかも知れない。 でも、叱らなければ、 「なん […]
taga | 2014年10月15日
この言い方も断定的で良くないかな。 「ぼんやりに見える子ども」 と、言い換えた方が良いかも知れない。 こういう子どもは、行事のための練習では 叱られやすい。 集合にワンテンポずれる。 話がなか […]