僕と生活綴り方 その3
taga | 2013年2月11日
きのう、クイズみたいにしてしまったけれど、 「書くことは○○○○だ」に入る言葉を考えてみたかな。 そんなばかげた遊びにつきあっているヒマはないかも知れない。 僕がまとめたものは、次のようになる。 ① 書くこ […]
taga | 2013年2月11日
きのう、クイズみたいにしてしまったけれど、 「書くことは○○○○だ」に入る言葉を考えてみたかな。 そんなばかげた遊びにつきあっているヒマはないかも知れない。 僕がまとめたものは、次のようになる。 ① 書くこ […]
taga | 2013年2月10日
このブログは、教師以外の人もたくさん読んで下さっている。 昨日の話の続きだと、 なんのことか分からなくなるだろう。 生活綴り方について、簡単に説明しよう。 今、子育てをしているお母さんたちにも役立つと思う。 […]
taga | 2013年2月9日
「生活綴り方」に初めてであったのは、 大学3年生だったかな。 今、一緒にセミナーしたりしている仮説実験授業の上村が 「多賀の近くで合宿するから、来ないか。」 と言われて、何も考えずにほいほいとついていったの […]
taga | 2013年2月8日
ごめんなさい。 ストレスについて、まとめきれないので、 内容を変更します。 日 時 2月13日 「国語の大切さと算数のつまずき方」 国語の大切さについてのその3 […]
taga | 2013年2月8日
謝罪会見などを見ていると、 「ああ、この方の本音は、ここにあるんだなあ。」 と、思わされるときがある。 言葉の使い方に、それが透けて見える。 「私の監督不行届き。・・・。」 「どうしてそういう […]
taga | 2013年2月7日
教師塾、次回は、 第9回 2月23日・・・やっぱり模擬授業。 前回は、模擬授業を二本だったが、 しばらくは、授業を中心にしていくつもり。 次回は、読書教育、というかアニマシオンの授業と、 算数の授業も。 & […]
taga | 2013年2月6日
柔道の体罰問題を見ていると、 男性の論理が中心になりすぎていると感じる。 そして、今、元アスリートたちがこの問題を語るとき、 北田氏や為末氏のように、きちんとしたグローバルな視点で語る方もいらっしゃる。 そ […]
taga | 2013年2月5日
体罰議論の中で、 昔と今との違いがよく述べられる。 そうだよ。 昔と今では、教師のおかれている立場も 子どもの耐性も、全部ちがう。 もっと考えてほしいことは、感受性ということ。 アレルギーって […]
taga | 2013年2月4日
西川純さんとひょんなことからネットで話すことになって 「ぜひ、「『学び合い』ステップアップ」を読んでください。」 と言われて、昨日買って読破した。 『学び合い』自体は、初めて知ることではない。 以前より僕な […]