国語の質問に答える ②

| 2012年9月20日

音読についての問いにいくつか答える。 Q1.中学生の国語の勉強にも音読は必要ですか。   A.自分で体験すると、実感としてよく分かりますが 分かりにくい文章を音読や書写すると分かることがあります。 難解な算数の […]

国語の質問に答える ①

| 2012年9月19日

今回の親塾では、 国語についての質問をばあっと集めて、 その場で答えていくという時間を作った。 改めて、いくつかの質問に対して、きちんとまとめて答えようと思う。   Q① 小学校にあがると、使ってほしくない言葉 […]

細やかな言葉を

| 2012年9月18日

※ 親塾「国語の大切さ」その3 ここから、少し、話の流れを変えます。 今どきの子どもを取り巻く言語環境について話しておきましょう。 今の子どもたちは、「勇気」や「思いやり」、「情熱」「努力」といった言葉を、 高学年になる […]

言葉が大切です

| 2012年9月17日

※ 親塾「国語の大切さ」で語ったこと、その2   数学者、物理学者、化学者等、多くの科学者が口にすることですが、 科学には美しさが大切なんだそうです。 そして、その美しさは、言葉の想像力から生まれると言われます […]

 「心を育て、知を鍛える」のが、国語教育

| 2012年9月16日

◆ 親塾で話したことの一部を紹介していく。 今回は録画できなかったので、少し詳しく何回かに分けて書く。 全部は載せられない。 ギャグとかはカットするから。   ※ では、国語の大切さとは何かというと、「心を育て […]

親塾№9から

| 2012年9月12日

親塾の「国語の大切さ」の①が終わった。   それで、先ほど、ご質問への返事をメールで全部送り終わった。 感想は、明日以後に、まとめる。   また、今回は、一気にたくさんの質問に答えたが、 もう一度、頂 […]

「愛子」は「あいこ」と読まないんだ!

| 2012年9月5日

仙台の講座にいらっしゃった先生が 「愛子小学校」「上愛子小学校」 と、書かれていた。   僕は、ずっと「あいこ」と読んでいた。   ここんとこ、鮎川哲也のミステリーを読んでいる。 今のミステリーと違い […]

幼稚園むきじゃないのか?

| 2012年9月5日

親塾の内容は「国語の大切さ」だということで 「これは幼稚園むきじゃないから、 いかなくていい。」 と言う方がいらっしゃったので、 一言。   国語の大切さは、小学生になってから考えることではない。   […]

国語は面白くて難しい

| 2012年9月5日

9月29日の教師塾。 10月6日の東京。 11月4日は一日神戸。 この秋は、純粋に国語が中心の講座が多い。 親塾も、12日から「国語の大切さ」がテーマである。   この秋は、もう一度、じっくりと国語について勉強 […]

次の親塾は国語の話

| 2012年9月4日

次回の親塾は、 9月12日(水)。   今回は、下記の内容。 さすがに、このテーマは僕の一番得意な分野。 言いたいことがたくさんあって、 2回に分けても語れないから、 もう少し何回かに分けてシリーズ化していこう […]