「心を育て、知を鍛える」のが、国語教育
Posted By taga on 2012年9月16日
◆ 親塾で話したことの一部を紹介していく。
今回は録画できなかったので、少し詳しく何回かに分けて書く。
全部は載せられない。
ギャグとかはカットするから。
※ では、国語の大切さとは何かというと、「心を育て、知を鍛える」ということだと思います。
そのことについて、これから詳しく話してまいります。
まず、日本は言霊の国であると言われます。
昔から、日本人は、言葉に何か魂のようなものを感じて、それを「言霊」と呼んできました。
受験の時に「おちる」や「すべる」と言ってはいけないと言われますね。
娘の受験の発表の日に、お父さんが、こけそうになって、
「あっと、すべっちゃった。」
なんて言おうものなら、家族に冷たい目で見られます。
しかも、その後、受験に失敗したら、
「あのとき、お父さんが『滑った』なんて言うからだよ。」
なんて、自分のせいにもされかねません。
言っておきますが、うちの家での実話ではありませんので。
結婚式の祝いものに「刃物」はいけないと言われます。
「切れる」につながるから。ということもあります。
これも、言葉に対して何か力がある、と思う感覚なのです。
そんな感覚が知らないうちに身に付いていませんか。
これは陰陽師の活躍した平安時代から、ずうっと続いてきた日本独特の考え方です。
そういう風土に育った我々は、知らず知らずのうちに、言葉から力をもらったり、言葉に力を奪われたりしてしまいます。
友だちのたった一言が、子どもを落ち込ませて、不登校に至った例もあります。
教師はたった一言で子どもの人生を狂わせられます。
言葉には力があるのです。
その力を、本当に生かした教育ができたら、
僕は、子供の心も育てられると考えています。
Comments