うれしい授業の報告
taga | 2012年10月28日
教師塾で学んでいる先生が 研究授業をするというので アドバイスをしていた。 その授業は、子どもたちが楽しくお話の世界へ入っていっていたということ。 恥ずかしがりやさんの子どもが、 くじらぐもに乗ってもどって […]
taga | 2012年10月28日
教師塾で学んでいる先生が 研究授業をするというので アドバイスをしていた。 その授業は、子どもたちが楽しくお話の世界へ入っていっていたということ。 恥ずかしがりやさんの子どもが、 くじらぐもに乗ってもどって […]
taga | 2012年10月24日
神戸新聞に俳人の宇田喜代子さんが 「五七調で日本語をみがいたのは、 もう遠い昔のことなのか」 というタイトルで、俳句が衰退していくおそれを書いていた。 僕も、教育誌の原稿で書いたんだけど、 五七調が、今の子 […]
taga | 2012年10月14日
レスリングの吉田選手が 国民栄誉賞をもらい、 地元の競技場が「サオリーナ」と名付けられるそうな。 その報道でアナウンサーが言ったこと。 「吉田選手が結婚して名前が変わっても 永久にこの名前が残 […]
taga | 2012年10月13日
中村健一さんの新しい本。 川柳と俳句づくりのワークシートである。 ポイントは二つ。 ① 新指導要領改訂で俳句・川柳が教科書に入ってきた。 それをどうしていくか、の一つの答がここに […]
taga | 2012年10月10日
堀さんたちと国語の教科書の文章の話になった。 重厚な文章、 本当に日本人が読むべき文章に 子どもを出会わせていない。 そういう観点は、小学校の教師には少ないので、 面白い。 小学 […]
taga | 2012年10月9日
堀さん達とやったセミナーで 学芸大の千田さんが、 「これからの教師に薦める教育書はなんですか」 と問われたので、 「教育科学 国語教育」をあげた。 32年間貯め続けた雑誌。 新卒の時に、先輩が、 「国語をや […]
taga | 2012年10月3日
過去の文集や実践を 少しずつひもといている。 自分の実践をまとめていくためであるが、 これがまた、なかなか面白い作業で、 つい、時間が経つのを忘れてしまう。 2001年に「心の教育を言葉で」というタイトルで講演したときの […]
taga | 2012年9月29日
今日の教師塾は、 教材文との出会いから始まって、 音読、黙読、視写、・・・ 実際に教材研究をどう進めていくかについて まさしく具体的に取り組んだ。 2時間、びっちり教材研究。 「あっという間に […]
taga | 2012年9月24日
「言葉と作文の教室」の上級クラスでは、 石川晋さんのネタをいただいて、 「聴き取りミュージック」をやってみた。 やはり、子ども相手に授業をしていると、 本に書いてある通りにやっても、うまくいかないものだ、 […]
taga | 2012年9月20日
次回の教師多賀塾は、 29日の土曜日になる。 国語の教材研究というものを 基本から教える予定。 国語辞典を一冊、持ってきてほしい。 広辞苑なんて重いのは、いらないよ。 電子辞書は、あり。 &n […]