選挙の考え方
taga | 2012年11月23日
僕は教育そのものを仕事にしているから、 特定の支持政党は持たない。 政治的な発言は、 原発反対などのように 人間としての心から出るものに限定している。 でも、選挙の考え方について、一言。 &n […]
taga | 2012年11月23日
僕は教育そのものを仕事にしているから、 特定の支持政党は持たない。 政治的な発言は、 原発反対などのように 人間としての心から出るものに限定している。 でも、選挙の考え方について、一言。 &n […]
taga | 2012年11月17日
単著を頼まれて、 今、自分の国語授業ノートを振り返っている。 発問がずっと書かれているものだ。 でも、教師生活の前半15年ぐらいのノートは 使えない。 その頃は、「ベストだ」と思って授業をしていたのだろう。 […]
taga | 2012年11月9日
「どうしてですか」と言わずに理由を考えさせるのは、 本当に難しい。 数を減らせればいいなあというぐらいの気持ちでやっていた。 NGとは言いながらも、 使うのが間違いだということではない。 でも、「なぜ~」「 […]
taga | 2012年11月8日
1DAY講座の質問に 「NG発問について詳しく教えて下さい。」 というのがあったので、少しここに解説する。 二つのNGというのは、 「どうしてですか。なぜですか。」 「どんな気もちですか」 の二つ。 僕も、 […]
taga | 2012年11月5日
堀さんの「一斉授業10の原理100の原則」。 売れているらしいから、今更僕が取り上げることもないのだけれど、 ほんの一言だけ。 この本は中学の先生が書いたのだということは、 やはり、前提として持っておきたい […]
taga | 2012年11月2日
國野さんに頼まれて 神戸でするのに、主催がぼくではないという、 セミナーである。 ある程度の数にはなったらしい。 だったら、あのコクチーズの10人というのを変えてほしいね。 僕は、自分が主催す […]
taga | 2012年10月31日
下記のアドレスをクリックしてください。 もちろん、フィッシングではありません。 http://sogogakushu.gr.jp/asunokyoshitsu/dvd_027.htm
taga | 2012年10月31日
落合恵子さんの講演を聴いたのが 15年前。 そのとき、落合さんは、 メイ・サートンの言葉を引用して、 「わたしから年齢を奪わないでください。 これは私が仕事を懸命に 積み重ねてきたものだから。」 ということ […]
taga | 2012年10月30日
今日は伊丹の小学校へ 研究授業事後研の指導助言に行く。 1年生の「たぬきの糸車」。 久しぶりに一年生を観たが、 やっぱりかわいくて生き生きしていて、 いいねえ。 素直さが顔に出ている。 ベテラ […]
taga | 2012年10月30日
この前、小曽根真が、テレビで話していた。 言うことが、かっこいい。 何がいいって、 彼は、世界的ミュージシャンになっても、 関西弁だ。 マイルス・デイビスは、 夜中もずっと演奏していたそうだ。 「しんどくないのか。」 っ […]