問題行動にどうしていくか②
taga | 2013年7月26日
問題行動にばかり時間と労力をかけるな 問題行動にばかり時間と労力をかけると、教室のムードは悪くなってしまう。 でも、授業妨害になるのならば、これは無視できない。 授業が成り立たなくなるから。 その対応はとても難しい。 そ […]
taga | 2013年7月26日
問題行動にばかり時間と労力をかけるな 問題行動にばかり時間と労力をかけると、教室のムードは悪くなってしまう。 でも、授業妨害になるのならば、これは無視できない。 授業が成り立たなくなるから。 その対応はとても難しい。 そ […]
taga | 2013年7月6日
クラスには、数人の問題行動をとる子どもたちがいる。 学級づくりがよほどうまくいくか、 とても運が良いかであれば、 いないこともある。 でも、ふつうのクラスには、そういう子どもたちがいる。 どうしてもそこに教 […]
taga | 2013年5月9日
楽しくない授業というものを考えてみた。 ① 何をして良いのかが分からない。 ② 何を考えたら良いのか分からない。 ③ 先生の声が聞き取りにくい。 ④ 先生の話し方が […]
taga | 2013年3月15日
19回の親塾で読んだ本 「23分間の奇跡」 ジェームズ・クラベル 青島幸男 訳 この本は、元東京都知事で 「あおしまだあー」なんてギャグを言っても、もう通じないが、 クレイジーキャッツの脚本などを書いてい […]
taga | 2013年2月4日
西川純さんとひょんなことからネットで話すことになって 「ぜひ、「『学び合い』ステップアップ」を読んでください。」 と言われて、昨日買って読破した。 『学び合い』自体は、初めて知ることではない。 以前より僕な […]
taga | 2012年10月16日
「学級共育」という言葉を使った。 「共育」という言葉、 言葉遊びで使っているのではない。 よく研究会などで「共に育つ」という言葉が使われている。 この発想は大事だが、 がっかりさせられることも、多い。 &n […]
taga | 2012年10月11日
「学級経営」という言葉は 僕には合わない。 学級経営部会とか、 学級経営の研究会と銘打ったところで講演をするときには、 「学級経営」という言葉を使う。 でも、なんか違う気がしてしまう。 これは […]
taga | 2012年9月1日
そして、読みちがえやすいのは、いじめられている子どもの「笑い」です。 人間には、プライドがあります。 駅のプラットホームで発射直前に駆け込もうとして、 目の前でドアを閉められた方を、見かけたことがありますか? ほとんどの […]
taga | 2012年8月31日
伊丹の小学校で、 特に力を入れて話させていただいたのは、 次のこと。 「いじめに対しての、対策が問われる」 ◆ さて、今、いじめの問題が大きく取り上げられています。 オリンピックで少し下火になりましたが、また、再びいじめ […]