問題行動をいかにスルーするか
Posted By taga on 2013年7月6日
クラスには、数人の問題行動をとる子どもたちがいる。
学級づくりがよほどうまくいくか、
とても運が良いかであれば、
いないこともある。
でも、ふつうのクラスには、そういう子どもたちがいる。
どうしてもそこに教師の目が行く。
この前、野中先生も話していた。
「何人かの問題のある子どもたちにばかり関わり合っている内に
学級が崩壊していく、」
まさしくその通り。
中村健一さんも、言っていた。
「一部は、そんな子どももいる。
そこにこだわってはいけない。」
僕も若い先生に言っている。
「できないこともある。
問題行動にばかり目をやって、それを何とかしようとしすぎてはいけないよ。
あなたは、残りの90%の子どもたちの担任でもあるのだからね。
なんとかしてあげようという気持ちは良く分かる。
でも、そのことにばかり関わっていると、他の子どもたちが崩れてくる。」
問題行動をいかにスルーするかというのは
難しいことではある。
僕が良く言うのは、
「見たら負け。見ないこと。」
ということ。
一人一人を大切にするということは、
教師として持つべきことではあるが、
スルーという大切の仕方もあるのだ。
多賀さん、こんにちは。
山口県の中村健一です。
その通りですよ。
1年目で学級を崩した若手たちのほぼ全員がその形です。
2,3人のやんちゃ君たちに関わりすぎて、他が見えなくなる。で、いつの間にか他の子たちが離れていってる。
我々教師はリーダーですからね。言い方は悪いですが、2,3人は切ってでも、その他大勢を救う勇気が絶対に必要です。
2,3人がどうなっても、クラス全体は壊れませんから。
「見たら負け。見ないこと。」、いいですね!
さらに付け加えるなら、「見せないこと」かな。
周りの子どもたちにも、その子が問題児であるように「見せないこと」が絶対に必要です。
そのための支援をしましょう。
うまく言えませんが、若手にそういうことを伝えていきたいです。
中村 健一
追伸・ご心配をおかけしました。高熱から復帰しました。元気です。
言い忘れました。
「スルー」、とっても大事です。
「スルー」は、もっと語られていい教育技術です。
「スルー」は、まさに「フォロー」の技術です。
そして、一番大事なフォローの技術だと思っています。
教師は気づけば、なんでもかんでもすぐに対応するのがベストではありません。
ベテラン教師は、間違いなく上手に「スルー」してますよ。
「流す」「教育的無視」、言葉はなんでもいいですが、もっと「スルー」の技術を伝えていくべきだと思います。
中村 健一
「見たら負け。見ないこと」が心に響きました。「一人一人を大切にするということは、教師として持つべきことではあるが、スルーという大切の仕方もあるのだ。」なるほどと思いました。10年近く前高校年齢のフリースクールと不登校児対象の居場所を運営していました。一人の子どもに振り回され、思いのある若い男性スタッフがやめました。(男の子はそのスタッフが大好きだったんです)彼は「子どもや教育」を離れて農業に。もう少し早く多賀先生に出会っていたらな〜と残念です。「教師の学ぶ場」って大事だと改めて感じました。
山田さん
ありがとうございます。
若い先生で潰れていくのは、
ほとんどがまじめに子どものことを考えすぎる方です。
最初の3年をなんとかしのいで、少しちからをつけて
次のステップにいってほしいと思っています。