子どもの見方 7 ーその3-

| 2012年5月26日

子どもの前評判やレッテルに振り回されてはいけません。 しかし、子どもたちはクラスの仲間として お互いをよく見ていて、 けっこうまともなところをついていることがあります。   ふとした時に 「Aは、ほんまは、いい […]

子どもの見方 7 ーその2ー

| 2012年5月25日

視線というものは、心を表わします。 ある学校で授業参観をしたときに、 5年生の女の子たちが、ぱっぱっと目を合わせていました。 5人くらいが何度もやっていました。   先生に視線が向いていない。 発言者に向いてい […]

子どもの見方を少しくわしく

| 2012年5月24日

教師多賀塾で語った内容を詳しく書こう。 学習指導案の書き方については、置いておいて。 子どもの見方 7 について語ったことを少しずつ。 「こういう話をしているんだ」ということで。   ★ 1.「汽車の窓から手を […]

全然変わってないぞ

| 2012年3月28日

一年生から三年生まで受け持った教え子たちと のみに行った。   ちっちゃいときから知っているから みんなが僕の身長を追い越して、青年になっているのが すごい成長に思えた。   ところが、 話し出すと、 […]

このブログのアップされるとき

| 2012年3月16日

このブログは、僕が最後の授業をしている時にアップするように設定した。   今、77回生達と出会って帰ってきたところ。 21年も前に中学年で担任した教え子たち。 とても幸せな気分だった。 心から、この時間をありが […]

昨日は、30人以上

| 2012年3月14日

これがアップされる頃は、 もう、子どもたちに、僕が退職することを発表した後だろう。 だから、そのつもりで書ける。     先々週から、僕が辞めるという話を聞いて、 卒業生たちがやってきてくれる。 &n […]

卒業式に思う

| 2012年3月9日

明日は、甲南での31回目の卒業式。 僕にとって、いろいろな意味で感慨深い卒業式になる。 6年生は、4年生の時に たった一度の副担任として体育と算数で関わった。 僕が教えた子どもたちで国語を教わらなかったのは、 この子たち […]

学習発表会

| 2012年2月20日

気持ちよく指揮をさせていただいた。 2年生の子どもたちは目がきらきらしているから、 指揮をしていて、とってもい気分になる。 「とざいとーざいー。」 「これに見えまするは、カエルの仲間たち。」 「カエルの仲間たち」 「これ […]

心の準備のさせ方

| 2012年2月19日

心の準備の話をする。    遠足や学習発表会、運動会などのイベントに対して 準備するということのできない教師が多い。    気合いを入れるということは、できる。   「がんばろうね。」 「明日は全力をつくそう。」 等とい […]

胸に来るものがあった

| 2012年2月15日

学習発表会の児童鑑賞日。 2年生は、いい声とチームワークと 一生懸命な姿を見せてくれた。 指揮をしていて、びんびん伝わってくる。 歌い終わったとき、 胸が熱くなった。 今年の学習発表会には、 僕の勝手な思いがある。 感傷 […]