個性ということ
taga | 2013年3月27日
日ハムの大谷選手の二刀流について 落合博満さんが、 「個性的な選手は30年ぶりくらいじゃないの。 夢があって、楽しみ」 と、言っていた。 「あれは無理がある。」 「こうした方がうまくいくのに。」 「常識では […]
taga | 2013年3月27日
日ハムの大谷選手の二刀流について 落合博満さんが、 「個性的な選手は30年ぶりくらいじゃないの。 夢があって、楽しみ」 と、言っていた。 「あれは無理がある。」 「こうした方がうまくいくのに。」 「常識では […]
taga | 2013年2月26日
明日の親塾は、ウソについて、 かなりいろいろ考えられると思う。 下記のようなタイトルで話す。 子どものウソの実例を入れて語るので、録音はしない。 ◆ ウソ、いろいろ ○ 「隠蔽」 ○ サンタクロース ○ ウソには種類があ […]
taga | 2012年12月30日
言葉と作文の教室で、 久しぶりに子どもたちを教えた。 短い期間だけど、 それなりに教室になっていくのが不思議だ。 トラブルが起きて、ちょっとムードが悪くなって どうやって気分を変えようかと思っていたら、 一 […]
taga | 2012年12月17日
この本は、 親塾で話したこと、 お母さん達からの質問に答えたこと、 子育てに悩むお母さん達に具体的に示してきたこと、 をまとめている。 教師にも、親にも、 子どもを受け止めるためのヒントが少し示せたと思って […]
taga | 2012年11月12日
同窓会の総会に出た後、 2次会、3次会と、 終わったら、11時前。 今年は、73回生が幹事学年だから、 いろいろと迷惑もかけた。 どうも、 「多賀先生が、また、わがまま言って 同窓会に来ないと […]
taga | 2012年10月23日
東風の会で、 久しぶりに岡田崇先生の話が出た。 「廊下を走るのが当たり前で、 走らない子どもが病気や。」 なんて、おっしゃってたなあ。 「その後、日本で唯一校舎内を走れと指導した学校があった、 海軍兵学校や […]
taga | 2012年10月4日
昨日の朝、8時前 道から子どもの元気な声が聞こえてくる。 ♪♪♪私から あなたへ この歌を 届けよう~ 財津さんの名曲。 学校で手話歌として習ったのかな。 ご機嫌さんである。 & […]
taga | 2012年9月24日
「言葉と作文の教室」の上級クラスでは、 石川晋さんのネタをいただいて、 「聴き取りミュージック」をやってみた。 やはり、子ども相手に授業をしていると、 本に書いてある通りにやっても、うまくいかないものだ、 […]