豊岡紀行

| 2016年1月23日

こうのとりに乗って、豊岡を往復。 旅気分だったけど、満員列車。 この時期は城崎行きが満席。 豊岡の若手に頼まれての2時間半の講演。 思いっきり語りきったけど、 充実感がある。 地元の若い先生達で仲間を作って つながりを大 […]

心は神戸

| 2016年1月17日

21年目で初めて この日を神戸以外の土地で迎える。 朝から心が騒ぐ。 あの日、神戸の街が変わってしまったことを 忘れることはできない。 合掌 毎年同じことを思うが 毎年、心を改めることだと思う。 明日に残さない。 それが […]

低学年セミナーの案内

| 2016年1月15日

第2回 低学年セミナー 昨年度試みて好評だった低学年に特化したセミナー、今年も開催します。各地でのセミナーは、高学年専門講師が圧倒的に多いので、どうしても高学年をイメージした子どもの姿で語られています。低学年の指導は、高 […]

言語活動

| 2016年1月13日

今回の 「国語教師力を鍛える ―授業づくりステップアップの理論×方法―」 には、言語巣集うについてもむ書いている。 単元を貫かなくても問題ないんですよと書いた。 最近、「単元は貫く言語活動」を強く提唱していた方の言葉が変 […]

若手の成長

| 2016年1月12日

今、僕の仕事の中心は、教師教育。 つまり先生方の育つ手助けをすること。 この難しさはどこにあるかというと、 最終的に人が育つかどうかは、 個人責任だということ。 そこは、手出しできない。 長岡弘樹の『教場』は 珍しい警察 […]

「学校と一緒に安心して子どもを育てる本: 小学生保護者の心得 」

| 2016年1月8日

初めての一般書。 もうアマゾンで予約開始しています。 小学生保護者の教科書 30年以上の現場経験を経て、全国で教員育成&保護者相談にあたる著者が、現代の小学生保護者が幸せな子育てをするために必要な知恵を伝授。 […]

アクティブラーニング講座

| 2016年1月8日

アクティブラーニングと協同学習について、いろいろなところで取り上げられています。元々は大学と高校の導入だったのですが、中学、小学校でも、触れずに進めるわけにはいかない流になってきました。では、アクティブラーニングとは何な […]

ロケットスタート 3/26

| 2016年1月7日

今年も、新年度に向けてのロケットスタートセミナーを開催します。 今年は仙台から、鈴木優太、尾形英亮の若手に来てもらって、 若い教師がどのようなロケットスタートを準備するのかを語ってもらいます。 それに対して、多賀が細かい […]

定年

| 2016年1月3日

年賀状を見ていると、 多くの友人達が定年を迎えている。 外資系などは、60才に達した誕生日が定年退職日である。 まあ、多くはそのままのんびりすることはなく、 関連の仕事についたり、 それをきっかけとして、好きなことをした […]

「ヨイトマケ」はダメ

| 2016年1月1日

紅白を見ていて 三輪明宏の「ヨイトマケの歌」に ふと、思いが入ってしまった。 この歌ダメだね。 母を思い出す。 僕と合わなかった母。 反発し続けて、最期まで孝行息子にはなれなかった。 今の僕の教育は母の考え方への反面教師 […]