桜の花びら
taga | 2016年4月3日
桜は花びらが散っているのは 自然と散ったもので、 花ごとおちているのは、取りがつばんだものだ。 ということを、初めて知った。 すると、歩いていて、花びらの落ちているものを ただ「ピンクの絨毯」などと喜んでいるだけでなく […]
taga | 2016年4月3日
桜は花びらが散っているのは 自然と散ったもので、 花ごとおちているのは、取りがつばんだものだ。 ということを、初めて知った。 すると、歩いていて、花びらの落ちているものを ただ「ピンクの絨毯」などと喜んでいるだけでなく […]
taga | 2016年3月30日
年度末はフェイスブックはあまり読みたくない。 卒業の投稿が多くて その瞬間に立ち会えない寂しさやジェラシーが、ちょっとよぎるからだ。 それと、最近やたらと 「サプライズ、サプライズ」 というのが、どうも引っかかる。 六年 […]
taga | 2016年3月27日
先日あるセミナーの後の懇親会で、若い女の先生からたずねられました。 「私は、今、二年目なんですが、どうも子どもになめられてしまうんです。なんとかしようとがんばっているんですが、どうしたらいいですか?」 僕はこう答えました […]
taga | 2016年3月23日
ベルギーのブリュッセルでの 爆破テロの後、 ネットでは、ブリュッセルにある金の小便小僧が トカレフ銃におしっこをかけるという画像が たくさん出回っている。 これは伝説が元になっている。 戦争におしっこをかけて 止めさせた […]
taga | 2016年3月22日
講演をほいほいと引き受けて 常に「一期一会」だと そのときそのときの講座に集中して 作ってきた。 でも、同じところに何度もうかがうようになると、 同じ話が重なる怖れも出てきた。 きちんと自分の話は、いつどこでどんな内容だ […]
taga | 2016年3月18日
アクティブラーニングと協同学習について、いろいろなところで取り上げられています。元々は大学と高校の導入だったのですが、中学、小学校でも、触れずに進めるわけにはいかない流になってきました。では、アクティブラーニングとは何な […]
taga | 2016年3月13日
今年も、新年度に向けてのロケットスタートセミナーを開催します。 今年は仙台から、鈴木優太、尾形英亮の若手に来てもらって、 若い教師がどのようなロケットスタートを準備するのかを語ってもらいます。 それに対して、多賀が細かい […]
taga | 2016年3月12日
『学級を最高のチームにする365日の集団づくり』6年 このシリーズは、赤坂真二の編著。 1年から6年までの著者陣は、近藤佳織、宇野弘恵、岡田広示、南恵介、松下崇と、 6人のうち5人までは、共に仕事をしたり、飲みに行ったり […]
taga | 2016年3月8日
仙台の蔦谷書店の特設台。 こういう経験は初めて。 いろいろなところで教育書の棚に置いているが、 平積みにしてくれているところもある。 本を読むという意識を持つおうちの方には ぜひ、手にとっていただきたい。 この本は、保 […]