台本づくり

| 2016年6月2日

出版社に頼まれて 劇の脚本を書き直している。 著作権の問題がめんどうだから、 とりあえずは、昔話から作った劇を 書き直している。 僕の劇は、脚本を書きながら 自分で描くバックの絵も 使う音楽も 同時に考えて入れ込んでいく […]

タックス・ヘイブンってやだなあ

| 2016年5月23日

ケイマン諸島やパナマの タックスヘイブンの話。 法律は守っているというのだが 税金は逃れたいというわけだ。 日本に税金を払いたくないという企業には、 国家が税金で守る必要は生じない。 納税は国民の義務でしょ。 それがいや […]

ここから先

| 2016年5月16日

札幌で堀さんと呑んでいるときに、 「多賀さんは、これからどこへ向かおうとしているの?」 と聞かれて、一瞬、どきっとした。 正直、目の前にあること、 心に浮かんだ課題をただひたすら追いかけてきただけだったから。 まだまだや […]

札幌のセミナー

| 2016年5月15日

『女性教師だからこその教育がある』 出版を記念して、 まずは札幌でのセミナー。 宇野、藤木、多賀の三人がそろっての初の講座。 参加者には満足頂いたと思うが、 やはり男性の参加が少なかった。 堀さんが 「コンテンツの問題」 […]

主任交換会、やってみませんか

| 2016年5月9日

7月16日の4時から、 僕の関わってきた学校の研究主任交換会を試みる。 みなさんの悩みや工夫を交えることで 各校でまた、活かしていけるだろう。 場所は、大阪で。 一応、これまでに行った学校の主任には声をかけるつもりだけど […]

流山での講演

| 2016年5月6日

5月8日の午後、 千葉の流山で講演する。 子どもを学年毎にとらえたり 先生をタイプ別に分けて 対応の仕方を考えたり。 先生もたくさん参加するようで、 本当に一緒に考える講座にしたい。 「一緒」と言っても、 僕がずっと話し […]

ダウン

| 2016年4月21日

今日は初めて学校を休んだ。 これまで、遠くへ行くためにお願いして特別に休みを頂いたり、 家内を病院へ連れて行くという理由で休んだことはあった。 でも、自分の体調を崩して休んだのは初めて。 熱と咳がおさまらなかったので、や […]

気仙沼、決まり

| 2016年4月14日

恒例の6~7月にかけての 東北ツアー。 震災の復興支援のつもりもあり、 数日間の東北滞在。 今年は、気仙沼へ行く。 昨年の秋にお約束して、実現することになった。 6月28日に気仙沼。 でも、気仙沼って遠いんだよね。 次の […]

ゆっくりした

| 2016年4月10日

今日は一日、のんびりした。 昨日の、 120分の学級づくり、 80分の発問づくり、 30分の発問のサイドメニュー、 70分の本と国語の教育、 さすがに、疲れたが 心地よい疲れ。 やり切った感が強いから。 後の二度付け禁止 […]

『教師の言葉でクラスづくり 子どもにしみこむいいお話』 

| 2016年4月4日

『教師の言葉でクラスづくり クラスを育てるいいお話』の姉妹版。 上の本は、クラス全体に投げ掛ける言葉集。 こちらは、子ども個人や小集団に使う言葉集。 いい言葉だと思っても、なかなか使えないもの。 どのタイミングで使えば良 […]