テレビも見る。漫画も読む。

| 2016年7月23日

昨日のの高槻の学校での講演の後 教頭先生が、職員に言った言葉がうれしかった。 「休みに入ったから テレビも見ましょう。 漫画も読みましょう。 子どもたちの好きなものも知らなくては、 子どもたちとの距離がどんどん遠くなって […]

研究主任会は、有意義だった

| 2016年7月18日

研究主任会の感想を各自に送付した。 今回はワールドカフェの形にしたが、 やはり少人数での話し合いは、聞きたいことが聞けて 良かったのではないかな。 ベテランをどう引き込んでいくかが 多くのポイントでもあったように思う。 […]

教師塾 8/16

| 2016年7月10日

8月16日に、教師塾。 4月に引き続きの第2回。 今回は、関学の木下先生がゲストで来て下さる。 算数については、力強いご協力を頂ける。 一応、前回の参加者優先で声をかけて 現在11名の参加。 前回と違うメンバーも入ってい […]

思い・・・

| 2016年7月6日

昨日は教え子と食事。 教育に携わっているが、 ほんの数年でたくさんのことを学んでいることが分かった。 子どもとの距離の取り方、 子どもの受け止め方。 僕から学ぶまでもなく、 子どもたちから学んでいる。 たのもしかった。 […]

東北ツアー終了

| 2016年7月3日

五泊六日の宮城県ツアーが終了。 毎日、美味しい魚とお酒で 何をしに行ったのやら・・・。笑笑。 石巻は、昨年に引き続きである。 半分の先生が初めての参加。 土曜参観の時期と重なるということで、日曜日に開催する方向もありかな […]

親塾のお返事完了

| 2016年7月1日

仙台親塾の相談に対するお返事が完了しました。 ただし、おひとりだけ、メール配信不能でもどってきました。 相談を書いたのにメールの来ない方は、 連絡ください。 gmail.com の方です。

教師多賀塾 №2

| 2016年6月26日

8月16日。 お盆ではありますが、教師多賀塾 №2を開催。 今回は、関学の木下幸夫先生が助っ人に来て下さる。 算数の2学期のことも、どんどん相談できるだろう。 2学期に向けてのリスタートを準備する「場」である。 ※ 持ち […]

チームの楽しさこそが

| 2016年6月23日

堀裕嗣が 「大人が楽しそうにしていることが、一番の教育だ」 と言ったが、 昨日の小学校の懇親会で 改めてそう思った。 管理職が率先して楽しさを大事にしている。 若手もリラックスして楽しんでいる。 こういう雰囲気が 難しい […]

思ったよりも好評で驚く

| 2016年6月9日

『多賀一郎の荒れない教室の作り方―「5年生11月問題」を乗り越える 』 これが、思ったよりも好調。 やはり、「荒れ」についての課題意識が高いということか。 この本はほんと、一ヶ月くらいで書き上げた。 僕が持ち続けている課 […]

6月末~7月、宮城です。

| 2016年6月7日

6月28日に気仙沼へ行き、 そこから、仙台ー石巻と転戦します。 30日に親塾。 7月1日は、八巻さんの学校。 7月2日は、石巻のセミナー。 ◎ 仙台親塾 6月30日 小さなお子さん連れで参加にためらわれている方もいらっし […]