墓石を破壊し

| 2017年7月10日

朝のニュースで気になった言葉。 「墓石を破壊した。」 これは、わざとやったのだろうか。 さりげなくダジャレを入れたのなら、ナイスセンスだ。 もう一つ気になったのは、 ヒアリについてインタビューしていたときの 5才くらいの […]

仙台親塾、さつき晴れ

| 2017年7月7日

やはりというか 自分でも驚くくらい「親塾」は雨にならない。 神戸でも30回やって、一度も雨はなし。 運動会のときは、僕を呼んでください。笑笑 さて、今回、24名の参加での親塾。 先ほどようやく質問・相談に答えるメールを送 […]

女性教師の本を読む男性

| 2017年7月2日

『女性教師の実践からこれからの教育を考える』 この本からモデルを見つける女性教師が何人かいる。 自分のタイプと見比べて シンパシーを感じたり、 目標にしたりしている。 そういう全く違う人生と個性の5人に書いてもらった。 […]

国語の授業とは

| 2017年6月26日

今から20年前の学習指導要領の改訂で 国語の授業の方向がおかしくなった。 『ごんぎつね』を四時間でさらっと読んで 他の学習とタイアップするというような 不可解な教科書の扱いになった。 当事、そこまで文学の精細な読みの学習 […]

ちょっと驚き

| 2017年6月21日

南さんとの共著『きれいごと抜きのインクルーシブ教育』が 一か月も経たない間に増刷になった。 この前、神戸市の道場小学校のPTAに講演したとき 少しだけ持って行ったこの本の方が 講演内容の本よりも、売り切れてしまった。 教 […]

無連絡のドタキャンは品位の問題

| 2017年6月18日

今回のセミナーはドタキャンが17名。 僕の企画では、過去最高。 「今回、無連絡の人は、全部記録に残しておいて・・・」 とか、 「毎回、直前に連絡入れるシステムにしよっか。」 とか、 「事前に払い込むシステムにしようか。」 […]

6/17 子ども理解、学級のつながりを深めよう

| 2017年6月9日

困難なクラスを劇的に変えてきた大野睦仁さんを神戸にお迎えして、その真髄を追求するとともに、子ども理解とここからの学級づくりについて、じっくりと考えるセミナーを開きます。今回は、多賀も大野さんの実践と関連した講座に揃えてい […]

「多賀一郎先生から学ぶ「深い学びを意識した国語の指導」講座」

| 2017年6月4日

多賀一郎先生をお招きして、「深い学びを意識した国語の指導」について学ぶ会です。 今回は,「一つの花」を題材に国語科授業づくりについて,具体的に教えていただきます。 多賀先生からたっぷり学びましょう。 日時  平成29年8 […]

仙台親塾 7月6日

| 2017年5月30日

仙台親塾。 今回は、子どもたちの友だち関係をテーマとします。 現代の子どもたちにとって、友達関係は死活問題に近いものになっています。 不登校のきっかけの多くは、友達関係です。 幼い時から、友達関係はどのように変わっていく […]

『きれいごと抜きのインクルーシブ教育』

| 2017年5月29日

悩んで悩んで、黎明書房からこういう本を出しました。 世に問いたい気持ちが強かったのです。 自分のような立場のものが、こういう問いかけをしても良いのだろうかとも 思いつつ。 まえがきの一部を紹介します。 ※ 僕は長年私立小 […]