絵本で子ども理解を
Posted By taga on 2019年6月12日
絵本の世界では多少デフォルメはされているが
子どもの姿が描かれている。
ここから大人が学ぶことは多い。
今日はそんな話をしに、
尼崎の学校へ。
幼保小連係の大会。
教育にかかるよしなしごとを、つれづれなるままに・・・。
「教育」というと、力の入った人か、アウトサイダー的な方かの両サイドが目立つ。
僕は、港と山にかこまれた神戸という風土で肩を張らず、妥協もせずに見つめてきた目から、今を語りたい。
Posted By taga on 2019年6月12日
絵本の世界では多少デフォルメはされているが
子どもの姿が描かれている。
ここから大人が学ぶことは多い。
今日はそんな話をしに、
尼崎の学校へ。
幼保小連係の大会。
Posted By taga on 2019年6月4日
パワハラ
ここ数年、パワハラ案件が多数
僕の耳に届いている。
パワハラ加害者の論理は、こうだ。
「本人(被害者)にも問題がある。」
「コミュニケーション不足だった。」
根本的に、分かっていない。
というよりも、
加害者側の常套句なのだ。
パワハラは、理由があれば仕方ないという類いのものではない。
そして、犯罪にもなり得るものだ。
この感覚は、いじめ案件に似ている。
いじめの加害者たちは、一様に
「被害者にも問題がある。」
「ふざけていたつもりだったけど、コミュニケーション不足だった。」
というようなことを言う。
パワハラを容認する教師集団に
いじめへの思いを語る資格はない。
大切なのは、
思いに寄り添うということじゃないかなあ。
どちらも人権問題であり、
大切なのは、教師というよりも、
人間としての立ち位置だ。
Posted By taga on 2019年5月28日
熱心な教師には2種類ある。
A 優れた先生
野心を持ち、上昇志向が強い。
自分のしていることに自信を持っている。
他者を見下す傾向がある。
自己実現のためだけに教師をしている。
自分の眼中にない教師を相手にしない。
B いい先生
こつこつと地道に学ぶ。
自信のないことを学ぼうとする。
他者に敬意を持つ。
子ども中心主義である。
誰とでも交流しようとする。
僕自身はAをめざしていた頃があるから
Aを否定はしない。
でも今は優れた先生よりは
いい先生を育てたいと思っている。
Posted By taga on 2019年5月19日
『AL時代でも必要な教師の技術』の第一弾、『教師の話し方』の出版記念セミナーです。
佐藤隆史さんは、尼崎市教育委員会から正式に「音読マイスター」に認定された、音読の超一流のプロです。
日本一の音読ライブの実践者でもあります。
一度体験されればおそらくこれまでの自分の音読への考え方の甘さに驚くと共に、
明日の音読に活かせるものをたくさん持ち帰ることができるでしょう。
また、本テーマの教師の技術について、その必要性と具体的な場について多賀が語ります。
多賀も新しい課題について模擬授業で語ります。
日時 8月4日[日] 10時40分~16時30分
場所 学事出版 東京都千代田区外神田2丁目2−3 電話: 03-3255-5471
10時40分~11時20分 新指導要領を踏まえた音読活動10選 佐藤
11時30分~12時10分 群読の授業と解説 多賀
13時30分~14時30分 話すための基本的技術 佐藤
14時40分~15時40分 新学習指導要領を踏まえた基礎基本の技術とは 多賀
15時40分~16時20分 Q&A
申込は下記から。
https://www.kokuchpro.com/event/940014484a79d6f167b421ea1a4a5d6f/?fbclid=IwAR2MImhl8rxoCHYppoVOxMrYYHPbEakNrcQKZuoM7OhFSIf8HliFvWne17M
Posted By taga on 2019年5月15日
仙台親塾 今回は二本立て。
「幼いころから国語の力をつけるには」
「思春期の子どもとどうつきあうか」
恒例の仙台親塾です。
今回は、二つのテーマで語ります。
思春期の子供をどうとらえていくかは、思春期になってから考えるだけでなく、
そこに至るまでの考え方も大切です。
また、国語の力は幼いころからの積み重ねが大切ですが、
今回は改めて幼児期から各学年別にポイントを説明します。
この会は、保護者、教育関係者、どなたでも参加できます。
お子様連れは、騒いだら席を外していただく程度で、ご一緒に参加できます。
日時 7月4日[10時~11時40分]
場所 今のところ、東京エレクトロンホールです。場所が変わったら連絡します。
参加費 2000円
申込は下記から
https://www.kokuchpro.com/event/866207d242fe3a941f70fcdd093a848e/?fbclid=IwAR3AXDdb8-zaFj41ShCLICTvWywzCxY-Ak5y_ZJrt5qPqfUjCqcQ5mMNSHQ
Posted By taga on 2019年5月13日
愛知で若い先生方の悩みを聞いた。
やはり、圧倒的に発達障碍の子どもたちへの対応に苦しんでいる。
教室で暴れる。
奇声を発する。
教室から飛び出していく。
極端に学力がつかない。
様々な子どもたちへの対応に悩む。
ベテランも苦しんでいること。
日本中で、そうなんだよなあ。
Posted By taga on 2019年5月11日
大津の保育園児が車の衝突事故にまきこまれた件。
なんともいたましい。
はっきり言って、引率の先生方や
園の体制そのものに問題があったとは思えない。
園児たちを守ろうとしていた。
どのように考えても、完璧な形なんてあり得ない。
結果的に悲惨なことになってしまったら、責任を問はれる。
それも仕方ないが
防ぎきれないこともある。
だったら、外に出すなという話になる。
校舎にいても、ヘリコプターが落下してきたら、どうしようもない。
「ある程度」までは生きているということはリスクを伴うということだ。
SNSの投稿に
「保護者の方に、引率の時はちゃんとしてください。」
というようなことを言われたと、愚痴っている幼稚園か保育園の先生がおられた。
「園に責任があると思っているのか・・・」
ともおっしゃっていた。
その気持ちはわかるが、
あんな事件が起こったら、同じ子どもを持つ保護者が
不安になるのは当然だ。
そのお気持ちを汲んで話し合っていくという姿勢が大切なのだと思う。
不運としか言いようがない。
園児。
子どもの人生はここで終わり。
合掌。
Posted By taga on 2019年5月2日
10連休の明けが心配。
子どもたちはきっと生活リズムを崩している。
この時期の10連休なんて、過去に例がない。
できれば、最後の日は生活リズムを立て直すことを考えよう。
朝早く起きて、散歩等をして体を動かす。
そうすれば、夜は自然と眠くなる。
教科書を音読したり、
日記などを書いたり、
計算問題をしたり、
次の日に学校へ向かうための暖気運転をする。
できれば二日間するのがいいが、
せめて前日ぐらい。