親力 30 叱る力
taga | 2022年3月10日
⑩ 叱る力 叱ることは、親に必要な力だと思います。 「叱る」は、「怒る」とは全く違った概念です。 多くの親は、子どもの問題行動に出会ったら、かっとなって怒ります。怒っているうちに、どんどん自分でエスカレートしてしまう人 […]
taga | 2022年3月10日
⑩ 叱る力 叱ることは、親に必要な力だと思います。 「叱る」は、「怒る」とは全く違った概念です。 多くの親は、子どもの問題行動に出会ったら、かっとなって怒ります。怒っているうちに、どんどん自分でエスカレートしてしまう人 […]
taga | 2022年3月9日
※ 認めるということ 褒めることを無理やり探しても、見つからないということがあります。だいたい、人は、欠点を探す方が得意なのですね。子どもを見ていたら、 「ここが足りない。こんなところが嫌だ。」 ということの方がたくさ […]
taga | 2022年3月8日
※ 褒めることの功罪 ここで、褒めることの功罪についてまとめてみましょう。 まずは、良いところから。 ・子どもは褒められることによって、前向きになれます。なんでもやってみようとします。そして、その行為ややる気をさらに褒 […]
taga | 2022年3月7日
⑨ 褒める力、認める力 褒める力と認める力の話をしましょう。 今、書店の教育書コーナーには、「褒めて育てる」ことをテーマにした本がずらりと並んでいます。三十年前には、平井信義さんのような考え方(『子どもを叱る前に読む […]
taga | 2022年3月6日
■ 根本的に学校が合わないとき 今の学校というシステムに合わない子どもがいます。 ・ 集団で行動しなければならない。 ・ ずっと座って授業を聞かされている。 ・ ルールばかりで自由が全くないので、自分のやりたいことが […]
taga | 2022年3月5日
■ 教師が嫌だと言うとき 担任の先生のことを嫌ってしまったら、本当に困りますね。 多くの子どもたちは先生のことをよく見ていて、性格の醜さなども見抜いてきます。 でも、その大半は、先生と適当に距離を置いてつきあっていけ […]
taga | 2022年3月4日
※ 子どもが学校へ行きたがらなくなったら 子どもはときどき、学校へ行きたくないと思います。そのことを口にしたときは、まずは一度学校を休ませてゆっくりと家で過ごさせましょう。買い物に連れて行ってもいいですし、どこかへ遊び […]
taga | 2022年3月3日
※ 体調管理力 心と身体の体調がいいと、子どもは健やかに育ちます。いろんな訓示や説教を垂れるよりも、子どもの心身の体調を管理することの方が大切です。 「管理」という言葉には、何か強制的なニュアンスがあります。しかし、 […]
taga | 2022年3月2日
※ 戦闘力 (いじめにあったとき) 子どもがいじめにあったとき、中途半端に励ましてはいけません。いじめというものは、具体的な事実をつかむことが最優先ですが、子どもはなかなか親にも本音は語らないものです。 親に対して、 […]