「共育」という言葉の示すもの
taga | 2012年10月16日
「学級共育」という言葉を使った。 「共育」という言葉、 言葉遊びで使っているのではない。 よく研究会などで「共に育つ」という言葉が使われている。 この発想は大事だが、 がっかりさせられることも、多い。 &n […]
taga | 2012年10月16日
「学級共育」という言葉を使った。 「共育」という言葉、 言葉遊びで使っているのではない。 よく研究会などで「共に育つ」という言葉が使われている。 この発想は大事だが、 がっかりさせられることも、多い。 &n […]
taga | 2012年10月15日
先日、 「学級経営は、僕にはそぐわない だから、学級教育という言葉を使う」 ということを書いたが、 実は、僕は、 「学級共育」という言葉もよく使う。 これは、教師も子どもと共に成長するものだ という僕の哲学 […]
taga | 2012年10月14日
レスリングの吉田選手が 国民栄誉賞をもらい、 地元の競技場が「サオリーナ」と名付けられるそうな。 その報道でアナウンサーが言ったこと。 「吉田選手が結婚して名前が変わっても 永久にこの名前が残 […]
taga | 2012年10月13日
中村健一さんの新しい本。 川柳と俳句づくりのワークシートである。 ポイントは二つ。 ① 新指導要領改訂で俳句・川柳が教科書に入ってきた。 それをどうしていくか、の一つの答がここに […]
taga | 2012年10月11日
「学級経営」という言葉は 僕には合わない。 学級経営部会とか、 学級経営の研究会と銘打ったところで講演をするときには、 「学級経営」という言葉を使う。 でも、なんか違う気がしてしまう。 これは […]
taga | 2012年10月10日
堀さんたちと国語の教科書の文章の話になった。 重厚な文章、 本当に日本人が読むべき文章に 子どもを出会わせていない。 そういう観点は、小学校の教師には少ないので、 面白い。 小学 […]
taga | 2012年10月9日
堀さん達とやったセミナーで 学芸大の千田さんが、 「これからの教師に薦める教育書はなんですか」 と問われたので、 「教育科学 国語教育」をあげた。 32年間貯め続けた雑誌。 新卒の時に、先輩が、 「国語をや […]
taga | 2012年10月8日
東京へ行くというと、 昔は大変なことだった。 今は、パソコンを打ちながら、あっという間、である。 東京の飯はまずい、 と思っていたが、 最近は美味しいところも増えた。 おとといの韓国料理の店は […]
taga | 2012年10月7日
いじめに関する教育条例を作った自治体がある。 内容は決して悪くない。 ただ、罰則規定がない。 教育には罰則がそぐわないからだろう。 でも、有名無実にならないかと思う。 大人が声高に何かを言って […]
taga | 2012年10月6日
累積国語の研究会に参加。 とてもおもしろかった。 ひさしぶりに研究会に参加した気分。 ◆ 堀さんの講座から 堀さんは、細かいねえ。 ファシリテーション型授業の話をすると思ったら、 完全な教師主導型の授業である。 細かい配 […]