授業の細かい場面でのやりとり
taga | 2011年11月17日
「ひとりひとりを大切にする授業づくり」講演 その7 ◆ 授業の細かい場面でのやりとり 子ども一人一人を大切にしているかどうかは、少し授業を参観していれば、すぐに分かります。 細かい配慮が一人一人の子どもになされているかど […]
taga | 2011年11月17日
「ひとりひとりを大切にする授業づくり」講演 その7 ◆ 授業の細かい場面でのやりとり 子ども一人一人を大切にしているかどうかは、少し授業を参観していれば、すぐに分かります。 細かい配慮が一人一人の子どもになされているかど […]
taga | 2011年11月16日
「ひとりひとりを大切にする授業づくり」講演から その6 ◆ ひとりひとりが生きる授業の工夫 さて、ここからは、授業の中での話に絞りましょう。 授業の効率だけを考えると、一人一人を全て活かせる授業というものは、本当に難しい […]
taga | 2011年11月15日
音読大会をした。 4人ずつのグループで、物語文を音読する。 僕はこういうとき、子どもたちと一緒に採点する。 個人の採点はダメージになるおそれがあるが、 グループの採点は、それが少ない。 ① チ […]
taga | 2011年11月15日
「ひとりひとりを大切にする授業づくり」講演から その5 ◆ 「書くこと」は、ひとりひとりを大切にすること ここからは、「書くこと」について、話します。 「書くこと」がひとりひとりを大切にすることと どうつながるのか、とい […]
taga | 2011年11月14日
「ひとりひとりの子どもをたいせつにする授業づくり」講演 その5 ◆ 帰国子女との出会い ひとりひとりの子どもを大切にするというのは、 僕が新任の時に、子どもたちから教わったことです。 僕は、新卒で神戸大学の附属小学校に勤 […]
taga | 2011年11月13日
達人セミナーイン仙台まで、後、2週間になった。 そのころには寒くなっているだろうが、 淡々と行って来ようと思っている。 お電話で、「講師でもいいのですか。」というおたずねがあったが、 教育に関心のある方なら […]
taga | 2011年11月13日
「ひとりひとりの子どもを大切にする授業づくり」講演 その3 ◆ 一対一の関係を作ろう。 最後は、1対1の関係で勝負しかない。 ①「受け皿」を作る。まず、こちらが受け止めるところから。 子どもとの関係は、あくまで一対一が基 […]
taga | 2011年11月12日
秋をたずねて丹波路へ行ってきた。 高源寺は、古刹で、とてもいい感じのお寺であったが、 紅葉は全くだめ。 今年はきれいにならないだろう。 紅葉する前に、枯れていっているから。 石がん寺も、紅葉は […]
taga | 2011年11月12日
講演「ひとりひとりを大切にする授業づくり」から その2 ◆ よく見よう。子どもはたくさん発信している。 さて、子どもたちは、大人に、仲間に、いろいろな形で発信してきます。 でも、教師はその発信を見過ごしたり、とらえそこな […]