鍛錬遠足
taga | 2011年11月25日
ハードな鍛錬遠足だったが、 子どもたちは思ったよりも元気だった。 風吹き岩から保久良神社へ向かう長い石段。 歩きにくい石段を下りていくとき、 子どもたちが突然、アーノルド・ローベルの「お手紙」を群読し始めた […]
taga | 2011年11月25日
ハードな鍛錬遠足だったが、 子どもたちは思ったよりも元気だった。 風吹き岩から保久良神社へ向かう長い石段。 歩きにくい石段を下りていくとき、 子どもたちが突然、アーノルド・ローベルの「お手紙」を群読し始めた […]
taga | 2011年11月24日
仲間と住吉駅にあるお好み焼き「みどり」に行った。 まず、牡蠣の赤穂塩焼き。 貝柱とアスパラの炒め。 野菜焼き。 これら、鉄板焼が美味しい。 これだけをめあてに来る人もいるそうだ。 続いて、スジ […]
taga | 2011年11月23日
清水先生が、今井鑑三さんの読み取りの話をして下さった。 「読み取りには、三つしかない。 心情を読む。 状況を読む。 情景を読む。 の、三つである。」 なるほど、それはよく分かる。 この三つをご […]
taga | 2011年11月22日
原田2(ツゥー) という言葉が、子どもたちの間にはやっている。 「腹立つ」というとき、ギャグにして「原田2」と言ったところ、 受けてしまって、何かあると、「原田2」と言っている。 どうもだじゃ […]
taga | 2011年11月22日
東風の会で、若い先生の授業づくりについて話し合われた。 その中で「一人学習」について、僕が語ったことは、 僕自身はあまり「一人学習」という形でしないということ。 それは、全ての学習は本来一人でするものだとい […]
taga | 2011年11月21日
自分の子どもが人様に迷惑をかけることがある。 そう思っている親御さんは、 何か起こったとき、 まず、自分の子どもを疑ってしまう。 「あなたが悪いんじゃないの。」 この言葉で我が子の心がすさむ。 […]
taga | 2011年11月20日
交通安全教室で、警察関係のみなさんが来て下さった。 歩くことから自転車の乗り方まで、指導して下さった。 今から書くことは、批判とか文句ではない。 「路駐している車の横を自転車で通るときは、 一度止まって、右手を挙げて、後 […]
taga | 2011年11月19日
■ さて、子どもとの関係ができてきたときからは、厳しい言葉があってもいいのです。 最初から厳しい言葉でスタートすると、子どもは心を開けません。 今の子どもたちは、厳しさに慣れていませんから、よけいですよ。 もちろん、いつ […]
taga | 2011年11月18日
「ひとりひとりの子どもを大切にする授業づくり」講演 その8 ◆ 子どもの思いを大切にするとは 子どもの思いを大切にするということは、いろんな本や、様々なところで言われています。 僕の考えを述べます。 ▼ 子どもの思いを大 […]
taga | 2011年11月17日
交通安全教室があった。 指導員のおじさんが、 「正しい横断歩道の渡り方は?」 と、たずねられた。 「右見て、左見て、手をあげて渡ります。」 「それじゃあ、足りないですね。他の人に言ってもらいましょう。」 「右見て、左見て […]