国語学力がないということ
taga | 2015年3月12日
⑤ 要約する力がない ・ 要約する力は、簡単にはつかない高いレベルの力だと思うが、 それこそ、国語学力の有る無しをはっきりと示してしまうものだと考える。 要約にも二種類ある。 文章を要約する力と聞き取って要約する力(要約 […]
taga | 2015年3月12日
⑤ 要約する力がない ・ 要約する力は、簡単にはつかない高いレベルの力だと思うが、 それこそ、国語学力の有る無しをはっきりと示してしまうものだと考える。 要約にも二種類ある。 文章を要約する力と聞き取って要約する力(要約 […]
taga | 2015年3月11日
④ 思い・考えを表現できない ・ 自分の思いや考えを適切に表現できないという子どもは、 国語の力がないと言って良いだろう。 ただし、表現できないのには、さまざまな理由がある。 つまずきには、バリエーションがあり、一様で […]
taga | 2015年3月10日
③ 正確な言葉が使えない・語彙が少ない ・ 語彙の数と言葉の不正確さはリンクしている。 語彙の少ない人間に正確な言葉を駆使できる人はいないし、 正確な言葉は使えないけれども語彙は豊富だという人も見たことがない。 ・ フェ […]
taga | 2015年3月9日
② 長文を読み切れない。読み解けない。 ・ 活字アレルギーの子どもがいる。 活字を見ただけで抵抗が生じ、長く読み続けることができにくい。 こういう子どもたちは、長文を読み切ることが難しい。 文章忍耐力(自分の好きでもない […]
taga | 2015年3月8日
「学力」とは曖昧な言葉だが、なんとなく皆が使っている言葉でもある。 学力そのものはとても説明しにくい。 「学力とは何か」を考えるならば、「学力がない」というのは、どういう状態なのかを考えると、分かりやすい。 国語学力の […]
taga | 2015年3月4日
「クラスを育てる作文教育」 この本は、僕のもっとも大切にしてきたことを書いた。 子どもとどう向き合うのか。 子どもとどう対話していくのか。 クラスで子どもの思いをつなげていくとは、どうすることか。 そういうことを語ってい […]
taga | 2015年3月1日
⑩ ユーモアを鍛える 国語教師には、ユーモアが特に必要です。 言葉の学習をするときに、ユーモアのある先生は、 子どもたちに笑いをもたらせます。 言葉の学習では、楽しさや気楽さというものが必要なだけに 、ユーモアのあるな […]
taga | 2015年2月28日
⑨ 音読などの発声力、発音力を持つ 子どもに声を届けられないのは、教師としては苦しいことです。 すべての教科にわたって、いや、学級づくりにも影響が出ます。 中でも、音読が下手というのは、致命的な欠陥です。 優れた国語 […]
taga | 2015年2月27日
⑧ コミュニケーション能力を高める ともかく、子どもとのコミュニケーションのとれない教師がいます。 授業は真面目に考えて取り組んでいるのですが、 発問した後の子どもたちの反応が受け止められなくて 、一問一答のまま授業 […]
taga | 2015年2月26日
⑦ 子どもから聞き切る力を持つ 「聞き切る」とは、ただ真面目に一生懸命聞くことではありません。 子どもが何を言わんとしているかを、 授業中に瞬時に聞き取る力のことです。 それができれば、咄嗟に子どもたちに 「あなたの言い […]