国語の授業
taga | 2015年11月17日
今回の関東遠征では、 2年生で物語文の国語の授業。 文学についての講演。 千葉では「ごんぎつね」のフル模擬授業と 物語文の指導の話。 国語の授業についてたっぷりと話させていただいた。 みなさんの感想を見ていると、 国語の […]
taga | 2015年11月17日
今回の関東遠征では、 2年生で物語文の国語の授業。 文学についての講演。 千葉では「ごんぎつね」のフル模擬授業と 物語文の指導の話。 国語の授業についてたっぷりと話させていただいた。 みなさんの感想を見ていると、 国語の […]
taga | 2015年11月8日
堀裕嗣と対談やりとりをしていたとき、 突然、文脈とは関係ない話になった。 「いま、ちょっと驚きましたけど、 多賀さん、僕が思っている以上に、 教科教育研究にしっかりしたものを持つべきだという感覚を 強く抱いているんですね […]
taga | 2015年10月31日
水曜日は、尼崎で国語の研究授業。 「ごんぎつね」の読みとり。 久しぶりだ、完全な読みとり学習の研究授業は。 学習規律や学習週間のきっちりとしていたクラスだった。 先生は穏やかで、こういう基本的なことができているクラスはい […]
taga | 2015年10月30日
火曜日は、東大阪の6年生の研究授業。 話し合いの学習のためのてだてを打って 子どもたちがいい話し合いをしていた。 傾聴3動作を取り入れて、 これまでに子どもたちが興味を抱くテーマで 話し合いを重ねてきたから そのことがは […]
taga | 2015年10月21日
今回の横浜のマンションでの欠陥傾斜の件。 なんとも言えないイヤな話だ。 会社側の使う言葉が 「転用」 「加筆」 等の心理的にダメージの低い言葉を使っている。 実際は、 転用や加筆ではなくて、 改竄、偽装なのである。 こう […]
taga | 2015年10月19日
明治図書の『国語教育』に ついに当たり前のごとく「見える化」という言葉が使われるようになった。 僕は最近ときどきしか買わないが 今回は自分の原稿が4ページ載っているので、目を通した。 「見える化」って、いろいろと調べるの […]
taga | 2015年10月1日
夏からずっと悩んでいたこと。 投げ込みの授業に行くときに 絶対に失敗しにくい授業を選択してしまうこと。 指導に入る学校だから、 失敗すると、後々やりにくくなるという「ちっちゃい心」が 自分のチャレンジ精神を疎外してきた。 […]
taga | 2015年9月21日
僕の一番弟子である森幸彦先生初の単著。 一枚文集に関しては、 僕はとても彼にかなわない。 誠実な彼らしい取り組みを ずっと続けてきた。 僕のように波があるのではなく、 ずうっとこつこつと続けてきた作文教育。 ところで、あ […]