2年で授業
taga | 2015年9月15日
久しぶりに追手門で授業をした。 2年生。 楽しかった。 子どもたちがどんどん吸収していく。 いい子に育てているなあと思った。 授業はいいなあ。 疲れるけど、楽しい。 子どもたちの目がいいなあ。 授業は観るものではなく、 […]
taga | 2015年9月15日
久しぶりに追手門で授業をした。 2年生。 楽しかった。 子どもたちがどんどん吸収していく。 いい子に育てているなあと思った。 授業はいいなあ。 疲れるけど、楽しい。 子どもたちの目がいいなあ。 授業は観るものではなく、 […]
taga | 2015年9月12日
この夏は、自分が冒険しなくなっていることを ずっと考えていた。 投げ込み授業は失敗できないという思いが強くて、 どうしても「これなら大丈夫」という授業をしてしまう。 もちろん、学校やクラスの人数、 学級のムードにより 微 […]
taga | 2015年8月25日
増刷【3刷り】になった。 この本は、僕自身も思いもよらないところから 書いていただけませんかとアプローチをいただき、 けっこうすらすらと書けたもの。 自分でも意識していないドアをノックしてくださる編集者はありがたい。 と […]
taga | 2015年8月24日
今年でもう3回目になる。 去年から幼児と一年生に向けて「親子絵本教室」もしている。 30分間で絵本5冊。 子どもたちは集中して聴いている。 絵本の力のすごさを実感する。 コーディネイトも大事で、 一発目の絵本が重要。 同 […]
taga | 2015年8月23日
昨日は石川晋さんと一緒に絵本の会。 晋さんとは、読む本がかぶることは決してない。 「今度、どの本を読みますか」 なんてすりあわせは必要ない。 これは、絵本というものの本質なのかも知れない。 晋さんの選書は、僕なら絶対に読 […]
taga | 2015年8月22日
政治的な発言は極力しない。 だから、国会論戦についても 政治的には論評しない。 戦争に半歩でも近づくことは絶対に反対だけど。 国会の論戦はあまりにも悲惨だ。 答弁が噛み合わない。 というのは、首相の答弁が何も答えていない […]
taga | 2015年8月9日
今日から、新潟の十日町。 石川晋さん、堀裕嗣さんと三人で。 三人で何かするのは、帯広以来かなあ。 授業もするし、話もするが、 100人以上の人がどう思おうとへいっちゃらだが、 この二人は、意識する。 すごくキレキレの刀を […]
taga | 2015年7月29日
多賀一郎先生から学ぶ 国語科文学教材の授業づくり講座 市川 多賀一郎先生をお招きして、国語科の授業づくりについて学ぶ会です。 今回は,文学教材にしぼって授業づくりについて教えていただきます。 多賀先生からたっぷり学びまし […]