石巻へ行きます

| 2015年5月27日

7月の仙台ツアー。 今年は、2日に親塾。 3日は、石巻の学校へ。 そして、4日喉曜日にセミナーをします。 東北のみなさん、よろしければ。 ■ 多賀先生と言えば、国語教育の第一人者として有名ですが、「親塾」を開催し保護者へ […]

授業の見方

| 2015年5月25日

私学の大会で授業を観て回った。 中村健一さんも同じところを観ていることが分かって うれしかった。 授業全体の流れは観ていない。 子どもに先生が何をしているのかを観ている。 指示をした後、子どもたちがどう動いているのかを […]

多賀一郎・堀裕嗣 二人会 Ⅳ 「国語教育の向かうところとは」

| 2015年5月24日

多賀一郎・堀裕嗣 二人会 Ⅳ 「国語教育の向かうところとは」 恒例の北海道の中学国語教師と私学の小学校国語教師とのコラボです。  4回目となる今年も、国語教育について深めていきたいとの考えから、国語の授業についての一日セ […]

学生への講義

| 2015年5月22日

25日から池田さんのところで 学生に10コマの講座を持つ。 教師になる直前の学生にそのために必要な話はしたことがある。 しかし、国語の教材研究についての講座となると話は別だ。 セミナーでは、教員相手が多いから、 ポイント […]

サイン

| 2015年5月17日

東大阪の小学校での講演が終わった後、 一人の先生がにこにこ笑ってこられた、 「先生の本を読んでいます。」 見れば、「作文教育」の本。 中にたくさんマーカーで印がついていた。 「先生がいらっしゃる前から読んでいました。」 […]

教育書以外の読書

| 2015年5月16日

石川晋さんに、東京で、 「『読書術』の原稿、書けたの?」 と聞いたら、書きすぎて減らすのに困っているという原稿を見せてもらえた。 そこから、本を読むという話に入っていって、 教育書以外の本をたくさん読んできた、 という話 […]

重みの実感

| 2015年5月14日

東京のシンポジウムの後の懇親会。 電動車椅子の学生さんが参加された。 柳下さんが 「〇〇君は、段差を気にしているのかも知れないから、 できるだけ段差のないところにする。」 とおっしゃって、お店を予約した。 そこの段差はた […]

多賀一郎・堀裕嗣 二人会 Ⅳ 「国語教育の向かうところとは」

| 2015年5月11日

多賀一郎・堀裕嗣 二人会 Ⅳ 「国語教育の向かうところとは」 恒例の北海道の中学国語教師と私学の小学校国語教師とのコラボです。  4回目となる今年も、国語教育について深めていきたいとの考えから、国語の授業についての一日セ […]

教室の「あの子」シンポジウム

| 2015年5月10日

学校現場を回ったり 先生方の悩みを聴いたりしていると、 必ずといってもよいくらい問題になること。 それが「教室の『あの子』」のことである。 発達障碍、グレーゾーン、高機能など、いろいろな言葉で呼ばれている子どもたちのこと […]

◆ 学級通信セミナー感想 そのⅢ

| 2015年5月8日

⑫ 広島 中学校 西村健吾 講座 「学級通信=教師の学級経営&子どもの記録」だということを痛感しました。 「通信のための通信」ではなく、「〇〇のための通信」の〇〇の部分の可能性をどんどん開発されている西村先生のお姿、実践 […]