さすがに・・・

| 2015年7月7日

昨日は、10時には体がきつくなってきた。 疲れていたんだろうなあ。 ふだん、11時までには寝ている人間が 12時過ぎまで、飲み歩いていたら・・・ それも四日間連続。 キレがなかった、昨日は。 反省はしないんだけどね。 そ […]

逮捕報道

| 2015年6月25日

朝、ゆっくりしていたのでワイド番組を見ていた。 下半身を露出した男の逮捕劇の話。 ここまでトップニュースとして実名報道しなければならない事件なのかなあ と、思いながら見ていた。 笑ってしまったのが、 次の言葉。 「下半身 […]

千歳から帰ると・・・

| 2015年6月22日

千歳のツアーが終わり、 神戸空港に着いた頃に娘からメール。 「晩ご飯、私の分も買ってきて。」 11時過ぎから何をいってるのかなと思いつつ、 わざわざ神戸そごうによって買い物。 五社駅に着いて娘の迎えの車に乗ると、いきなり […]

国語科授業づくりの深層

| 2015年6月20日

いろいろな方が感想を寄せてくれている。 「面白くて、あっという間に読めてしまいました。」 という声が多いのは、うれしい。 確かに前半は読み物的なおもしろさがある。 「国語の勉強をもっとしてみようという気になった。」 とい […]

千歳ツアー

| 2015年6月19日

年に何回か北海道におじゃまするが、 今回は、千歳の信濃小学校で 国語の授業2本と道徳を1本。 その後で、道徳の講演を90分。 「多賀先生、道徳の話できますか」 当たり前でしょ。 32年間も担任してきたから、 道徳の実践が […]

旧友再会

| 2015年6月17日

日曜日のセミナー後の懇親会。 えびすビアバー。 車だからノンアルコールの僕は、目の前でうれしそうにさまざまなビールを 美味しそうに呑む中條くんにいらついていた。 関を立ったとき、隣の席の一人が僕の目の前に立った。 頭が真 […]

ファシリ型の研修

| 2015年6月13日

ファシリテーション型の職員研修を 少しずつ勧めている。 全ての方法には、課題があり いつでもどんな場合にも当てはまる方法はない。 ワールドカフェを取り入れての研修の場合、 教員全体のボトムアップと 教員間のコミュニケーシ […]

「馬でかければー阿蘇草千里―」

| 2015年6月6日

みずかみかずよの素敵な詩だ。 「・・・白いたてがみながれ・・・」 「草原から大空へかけあがる ああ 白い雲」 大すきな詩だった。 「だった」というのは、ある子どものせいで 僕はこの詩をまともに鑑賞できなくなった。 二十年 […]

過剰刺激

| 2015年6月2日

堀裕嗣さんとの「二人会」が終わった。 今回、堀さんは、今、自分の教室でしていることを 持ってきた。 やはり、勢いがある。 圧倒的な教材研究と磨かれた国語力で 授業を支配している。 この「支配」というのは、 暴君でも独裁者 […]

大学での講義

| 2015年5月31日

久しぶりに緊張したのが 大学生相手の講義。 卒業前に教師になる直前指導はしたことがある。 それは緊張しない。 3回生となると、話は別。 その子たちに何が必要なのか考えねばならない。 そして、連続して講義するので、 学生達 […]