アクティブラーニングセミナー

| 2015年11月28日

アクティブラーニングと協同学習について、いろいろなところで取り上げられています。元々は大学と高校の導入だったのですが、中学、小学校でも、触れずに進めるわけにはいかない流になってきました。では、アクティブラーニングとは何な […]

ロケットセミナー、3月26日

| 2015年11月27日

今年も、新年度に向けてのロケットスタートセミナーを開催します。 今年は仙台から、鈴木優太、尾形英亮の若手に来てもらって、 若い教師がどのようなロケットスタートを準備するのかを語ってもらいます。 それに対して、多賀が細かい […]

低学年セミナーの案内

| 2015年11月25日

第2回 低学年セミナー 昨年度試みて好評だった低学年に特化したセミナー、今年も開催します。各地でのセミナーは、高学年専門講師が圧倒的に多いので、どうしても高学年をイメージした子どもの姿で語られています。低学年の指導は、高 […]

一時的にせよ、一位はうれしい

| 2015年11月19日

堀さんとの共著『学級づくりの深層』が 一時的だが、アマゾンの学級経営部門で一位になった。 一位は『ヒドゥンカリキュラム入門』以来かな。 ちょっとの間、気分がいい。 登録情報・・・アマゾンから 単行本: 161ページ 出版 […]

奈良での授業研

| 2015年11月11日

水曜は、生駒で授業研。 授業の中で お互いの作文を見合うための観点が難しい という話になった。 授業のために教材研究をしっかりとしすぎて つい、子どもたちに高いレベルのことを要求してしまうものだ。 今回もそれが出てしまっ […]

『ヴェサリウスの柩』

| 2015年11月10日

忙しくて疲れてるくせに 麻見和史の『ヴェサリウスの柩』を読了。 つい、ふとんに持って入ったのが致命的だった。 医学ミステリーなんだけど 死について考えさせられてしまった。 なんせ舞台が解剖教室だから。 お袋が 阪大に登録 […]

哀しいことだなあ

| 2015年10月29日

突然の電話、 初めての教え子から、35年ぶりに。 残念ながら、訃報。 同級生の子が亡くなったとのこと。 神大附属の帰国子女学級の4年生。 4月のスタートが2人。 学年の終わりには8人になっていた。 亡くなったのは、香港か […]

3月20日、低学年セミナー

| 2015年10月28日

第2回 低学年セミナー 昨年度試みて好評だった低学年に特化したセミナー、今年も開催します。各地でのセミナーは、高学年専門講師が圧倒的に多いので、どうしても高学年をイメージした子どもの姿で語られています。低学年の指導は、高 […]

 命日

| 2015年10月26日

教え子の霊前で 毎年のように短い対話をする。 この日はいつも、彼の最期のときを思い出す。 危篤と聞いて神大附属病院までとんでいったら 少し持ち直して、かすかな反応もあった。 ところが、学校にもどった瞬間に 「今亡くなりま […]

12月19日、模擬授業対決です。

| 2015年10月25日

12月19日、神戸から多賀先生、俵原先生、米子から西村先生をお招きして、講座を開きます。 今回は、「授業で子どもを育む」をテーマに国語の模擬授業を通して考えていきたいと思います。 参加者のみなさんは授業を体感しながら、明 […]