国語力

| 2018年3月20日

わけあって「孫子」を読んでいるのだけど 何度も漢和辞典を引いている。 「周」「北」「迂」「雷霆」「徐か」・・・。 やはり、言葉の元の意味を読み解かないと 書かれていることの本質は読み取れない。 久しぶりに、そういう勉強を […]

苫野さんとの最終章

| 2018年3月6日

3月10日の苫野さんとの会は満席ですが 翌11日の日曜日、東京駅の八重洲ブックセンターで二人の会を持ちます。 対談を重ねて、より深いところをめざします。 こちらへは直接八重洲ブックセンターに連絡してください。 札幌の大野 […]

『大学では教えてくれない 一年を乗り切る学級づくり』

| 2018年2月21日

■ アマゾンで予約開始になった。  この本は学級開きの本ではない。 現場で実際に先生の出会う課題をどうするのか。 この時代に教師として生き抜くために必要なことを書いた。 ここには、ハウツーやネタはほとんどない。 ※ プロ […]

一年間をやり抜くためのスタートセミナー

| 2018年2月13日

残り10席になりました。 増席はありません。 ■新年度への熱い思いと不安で過ごす春休み。 この時間をのんびりと過ごして新年度をスタートできるほど、今の学校は甘くありません。 準備が一年間を制するという気持ちで、新年度に向 […]

僕の一日

| 2018年2月6日

今日は僕の一日を書く。 このブログは、ある程度僕のことに関心のある方が読んで下さっていると思うので。 朝、マイナス7度の中を犬の散歩に行き、 朝食後出発。 駅から普通電車に乗る。 時間がかかっても、座っていく。 座って、 […]

偉い先生

| 2018年2月2日

「偉い先生」と呼ばれるのは嫌いだ。 偉い先生は、正直、苦手だ。 偉い先生は、「私は偉いんだぞ」オーラを醸し出す。 偉い先生は、「私を偉く扱え」という態度を示す。 偉い先生は、肩書に弱い。 偉い先生は、僕のような市井人には […]

子連れの会

| 2018年1月19日

親塾では赤ちゃんを連れて来て 抱っこして受講される方がいらっしゃる。 本当は主催者側で託児の段取りをするべきなのだが、 そこまでは余裕がないので その場にいていただく。 少しぐらいぐずっても、参加者は気にならない。 お互 […]

今日は、1月17日

| 2018年1月17日

阪神大震災から23年目。 この日はいろいろなことをリセットする日。 忘れかけていた大切なことを 思い出させてくれる。 仙台の絵本の会で話したこと。 ※ 物を失うことも、つらいことである。 物には人の思いがくっついている。 […]

3月29日、一年間をやり抜くためのスタートセミナー

| 2018年1月13日

暮れに土作さんと一緒に奈良で話をした。 今の時代は、自分たちだって大変だけど、 若い先生たちにやり抜いていける元気と勇気と力を シェアしたいねと、思いが一致した。 それがこのセミナーである。 今年は自宅での教師塾はしない […]

「社会科教育を通してこれからの学校教育を考える」セミナー

| 2018年1月9日

社会科は、子どもたちの将来の生活にも関わる大切な教科です。教科書は資料の一部に過ぎず、どうしても工夫をこらさないと楽しく力の付く授業はできません。暗記モノにしてしまうと、社会科嫌いを作ってしまうのです。今回、石巻から社会 […]