カタカナの言葉を使わない
Posted By admin on 2011年6月30日
伊丹の小学校で話をさせていただいたときに、ベテランの先生から
「カタカナの言葉が多すぎるから、日本語になおしてほしい。」
と、言われた。
実は、尊師である岡田崇先生も、よくおっしゃっておられた。
「横文字が多すぎる。日本語なんだから、横文字を使わないようにするべきだ。」
それでボクは、ずっと横文字を使わないようにしていたが、ここ数年、どんどん横文字を使うようになってきている。そうでないと、説明しきれないようなことが増えてきたからだ。
今回使った横文字言葉を並べてみよう。
・ファシリテーション ・リーダーシップ ・ファシリテーター
・プロセス ・チームワーク ・イル・ウインド
・ジェントル・ウインド ・グループ ・フラットな関係
・コミュニケーション ・ファシリテーション・グラフィック
・キーワード ・ホワイトボードミーティング ・カード
・ポイント ・ブレーンストーミング ・ワークショップ
・スタイル ・フォーメション ・チーム
・ストーリイテリング ・ミーティング ・サークル形式
・ワールドカフェ ・グループ内シャッフル
横文字を使わずにボクの意図を表現できる言葉は、どのくらいあるだろうか。
プロセスは「過程」だけれど、講座などで「かてい」と言うと、正しい言葉が伝わりにくいものである。グループは「集団」や「班」などでいいだろう。フラットは「対等」でいける。キーワードは「重要語句」ではちょっと違う気がする。ポイントはこのまま使う方がいいだろう。ワークショップを「工房」とは言えない。チームは「集団」かな。サークルは「輪になって」。シャッフルは「席替え」でいけるかも。コミュニケーションは「聞き合い」や「話し合い」ではピンと来ない。
イルウインドとジェントルウインドを「気分悪い風」と「心地よい風」と言うと、なんか感じが違う。
ほら、なかなか難しいでしょ。
ちなみに、ファシリテーションは、簡単にするというのが語源である。
槇原敬之の歌詞は、初期の頃はほとんどカタカナ言葉を使わなかったのに、このごろはそうでもない。社会がそうなってきているのかも知れない。
Comments