第2回 教師力パワフルセミナー&JUT関西大会のお知らせ
taga | 2011年11月5日
第2回 教師力パワフルセミナー&JUT関西大会 登壇講師 ★土作 彰(つちさく あきら) 全国各地の講座に登壇し、授業で使える強力なミニネタをはじめ、教育哲学・理論を展開されている。また、JUTの提唱者でもある。 […]
taga | 2011年11月5日
第2回 教師力パワフルセミナー&JUT関西大会 登壇講師 ★土作 彰(つちさく あきら) 全国各地の講座に登壇し、授業で使える強力なミニネタをはじめ、教育哲学・理論を展開されている。また、JUTの提唱者でもある。 […]
taga | 2011年11月5日
「ロッタちゃんのひっこし」 「小さいロッタちゃん」 「ロッタちゃんの自転車」 リンドグレーン 「長靴下のピッピ」であまりにも有名なリンドグレーンの幼年童話を絵本かしたもの。 ロッタちゃんは、お […]
taga | 2011年11月4日
神戸新聞の一面の「平正調」のコーナーで、 不思議な文章を見た。 内容は問題ない。 世田谷区のラジウム騒ぎのことである。 問題は、最初の方で、 「藪をつついて蛇を出す」という諺が使われていたこと。 語意は、 「必要のないこ […]
taga | 2011年11月4日
定番の絵本というものは、 いつも本屋にあって、よく見かけるのに手が出ない。 陳腐な感じがするからだろうか。 25年名作ということがある。 25年間、読み継がれてきた絵本は名作であるということ。 僕の20代のとき、もう世に […]
taga | 2011年11月3日
授業の技術が身に付いてくると、 授業の見方も分かってくる。 授業なんて、いろんな見方があるじゃないか。 そう言い切ってしまえば、それまでだが、 授業の見方というものは、絶対にある。 僕がいつも […]
taga | 2011年11月3日
一人の子どもがプリントを配っていた。 さっさと配ればいいものを、なんだかんだ言いながら配るから 時間がかかる。 子どもたちが、 「早く配ってよ。」 「終わりの会ができないでしょ。」 と、厳しい声を出す。 & […]
taga | 2011年11月2日
子どもの良いところを見つけると、 その窓口から子どもを見られるようになる。 そうすると、 その子がとってもいい子にしか見えなくなる。 本当にいいなあという良さでないと。 ただそうじをまじめにするとか 仕事をちゃんとする […]
taga | 2011年11月1日
顰蹙をかいはじめている子どもたちなので、 そろそろぴしっとしないといけないとは思う。 だけど、 もうちょっと見ておこうかなと思っていたら、 のびのびしすぎで、 「多賀先生に、似てきた。」 と言われている。 […]