達人セミナーⅥ、東田充司講座の感想から
taga | 2011年8月3日
○ 子どもたちの学校劇を実際に見られたのが、よかったです。ふだんはおとなしい子が、堂々と自分を表現している姿は、すばらしかったです。しんどい子にとって、自分のカラをやぶったり、はじけたり、自分の変化へとつながるものとなる […]
taga | 2011年8月3日
○ 子どもたちの学校劇を実際に見られたのが、よかったです。ふだんはおとなしい子が、堂々と自分を表現している姿は、すばらしかったです。しんどい子にとって、自分のカラをやぶったり、はじけたり、自分の変化へとつながるものとなる […]
taga | 2011年8月3日
少し耳の痛い話をしよう。 僕は、学校の研究冊子や学園新聞などの締め切りに遅れたことはない。 これは、新卒で附属に行ったときに、当時の学校新聞の編集長から厳しく教わったこと。 新卒の帰国子女学級で右も左も分からない上に、研 […]
taga | 2011年8月2日
○ 人間関係づくり、大切ですね。 道徳の時間に特別なことをするのも一つの手ですが、教師が時間を守る、教室をきれいにする、案外基本的なことの積み重ねが大事だというところも、共感しました。 ○ スクールカーストの話は、初めて […]
taga | 2011年8月2日
達人セミナーでは、反抗期のチェック項目について、もう少しくわしく話したので、それを一部ここに紹介する。 正直、僕の場合は「語り」が特徴だと思っているので、書いてしめしたら十分には伝わらない。 それでも空気くらいは伝わるか […]
taga | 2011年8月1日
全体の感想。 この後、毎日、東田、西手、多賀の講座のそれぞれの感想を載せていく。 参加者の言葉に、このセミナーで語られたことの意味が見えてくると考えている。 ○ ある意味、存在自体がドラマのような、最強と聞いていた堀川真 […]
taga | 2011年8月1日
冒険チュートリアルの「しいていうなら」コーナーで、 神戸の餃子特集をしていた。 南京町が主になって、4つしか回らなかった。 元町の「赤満」も行っていない。 カウンターだけの、餃子専門店。 ジャズ喫茶でバイト […]
taga | 2011年8月1日
NHKの「Rの法則」で、反抗期の自己チェックがあったので、取り上げて達人セミナーで話した。 これは子どもが自分でするものだが、教師や親が、子どもについて診断する基準にできると思う。 1 理屈っぼいと言われる。 2 親や大 […]