懇談に望むとき
taga | 2013年11月21日
懇談の話をしてほしいと 昆陽里の研究主任に頼まれて、話をした。 その一部だけ、書く。 「緊張は、お互い様です。 •保護者も緊張して臨んでいます。 •ふつうの親にとっては、唯一の子どもの話を聞く機会です。 • […]
taga | 2013年11月21日
懇談の話をしてほしいと 昆陽里の研究主任に頼まれて、話をした。 その一部だけ、書く。 「緊張は、お互い様です。 •保護者も緊張して臨んでいます。 •ふつうの親にとっては、唯一の子どもの話を聞く機会です。 • […]
taga | 2013年10月31日
一年生の授業を参観していたら、 一番後ろに座っていた子どもが、 後ろを振り向いて、僕を呼んだ。 「ねえねえ、これ見て」 と、自分の書いたワークシートを見せる。 「ほう。たくさん書けてるね。」 「こことここも […]
taga | 2013年10月29日
夕方、犬の散歩で公園を通った。 部活帰りの中学生の男子が二人。 たそがれているのかと思ったら、 一人が語り出した。 「勉強できないって、あきらめたらあかんのちゃうか。 バレーボールだって、がん […]
taga | 2013年10月27日
子どもを怒鳴るなんて、 誰だってしたくはない。 できるだけ、しない方がいい。 第一、労力を使いすぎる。 そして、まともな教師は、怒鳴った自分を恥じる。 「怒鳴る以外のてだては、なかったんだろうか。」 とね。 […]
taga | 2013年10月26日
10月26日は、 久保田幹人くんの命日。 「偲ぶ」という言葉は、字の通り、 「人を思う」ことである。 いつも、霊前で手を合わせるとき、 彼を偲ぶとともに、 改めて、決意を確かめる。 「精一杯、 […]
taga | 2013年10月7日
先日、教え子と飲んでいたとき、 「僕らは『北斗の拳』は、多賀先生から教わった。」 というので、 「そんなもの、教えてない。」 と言ったら、 「ドッチボールのとき。」 だって。 確かに。 子どもとドッチボール […]
taga | 2013年8月8日
消防団が防火訓練でアルコールをつぎ足したところ、 炎がとんで、 小学生たちが大やけどをおったとのこと。 かわいそうに。 走馬燈のように17年前の子どもの姿が浮かんできた。 一年生の担任で入学式 […]
taga | 2013年7月17日
石川晋さんとの対談は、一部のラストの約50分間を加えて 2時間半に及んだ。 今回は本にまとめるということを意識はしていたが、 それでも、ある程度自分の思いを交えることはできたかなと、 思っている。 &nbs […]
taga | 2013年7月13日
今でも、ときどきこの言葉を思い出す。 33年前に二人の子どもから言われた言葉。 僕は、ほんとに分かっていない教師だった。 帰国子女学級も五人をこえ、 みんなで手打ち野球ができるようになった。 バッターボックスに入った一人 […]
taga | 2013年7月12日
僕の教師人生のスタートは、帰国子女学級の四年生。 スタートは、子どもが二人だけだった。 帰国子女学級は、随時入学してくる。 しばらくして一人増え、 また一人増えしていった。 なんの基礎も基本も知らない新卒教師。 それが海 […]