ちょっとした自慢

| 2011年10月16日

 関西二期会の方がいらっしゃつて、音楽鑑賞会と子どもたちの歌のワークショップをして下さっている。   二期会のみなさんのコーラスを聴いた後、感想を求められた。  真っ先に当たったのが、うちのクラスのM君。 はっきりと的確 […]

運動会の意味

| 2011年10月11日

運動会の意味は、人によってちがうだろう。 教師としての僕の意味は、 ① 何かに向かって一つになる機会。    学級・学年経営上の大きな機会である。 ② 勝ち負けではなく、しんどいことに子どもたちをがんばらせる機会。 ③  […]

今日は運動会

| 2011年10月8日

なんとかこの日まで来た、という感じ。   本校の運動会では、走りの速い子どもが目立つ。 徒競走では、三位までに入ると、リボンがもらえて、体育点というものがつく。 選手競争では、各学年から選ばれた選手たちが、 1 […]

一通の手紙

| 2011年9月28日

机の上に、朝、手紙がおいてあった。 子どもの字で、手作りのものがぺたぺた貼り付けてあった。   「多賀先生、おたんじょうぴおめでとうございます。・・・。」 こういうことは時々あるし、 「先生、おめでとう」 と、 […]

意図した教育と意図しない教育

| 2011年9月19日

遠足で、けっこう歩いた。 一番先頭の子どもは、足を痛めていて、運動会の練習にも全く参加していなかった。 その子が、足をひきずっているので、どうしても遅れてしまう。 「Aさんは、足をいためているので、どうしても遅くなるから […]

一人だけやってきて

| 2011年9月12日

 英語の時間に職員室にいたときです。うちのクラスの3人の子どもたちがやってきて、 「M先生、おねがいします。」 というので、M先生が応対して下さった。 でも、よく聞いていると、僕でもよい話だったので、改めて聞き直した。 […]

甲南から離れて

| 2011年9月7日

昨年教えていた一人の子どもが、 うちの学校を退学して海外へ行った。 ときどき、そういう子どもがいる。   子どもたちがみな泣いた。 ごんたぼうずでいっぱい悪いこともしたが、 だったが、楽しい楽しい子どもだった。 […]

気持ち良かったけど、疲れたあ

| 2011年9月1日

久しぶりに出会った子どもたち。 いい笑顔だった。 こっちが楽しくなってくる。 幸せ気分になる。 やっぱりこの子たちがいるから、学校が楽しいんだよね。 「先生、なんで・・・君いないの。」 「入院しているんだよ。」 「えー。 […]

つまらないぞ

| 2011年8月31日

急に入院してしばらく学校に来られないという連絡をもらったので お見舞いに行った。 最近の病院は難しくて、なかなか取り次いでもらえない。 個人情報だからといって、部屋も教えてくれない。 担任だと言っているのに・・・。 臨機 […]

反抗期 チェック項目

| 2011年8月1日

NHKの「Rの法則」で、反抗期の自己チェックがあったので、取り上げて達人セミナーで話した。 これは子どもが自分でするものだが、教師や親が、子どもについて診断する基準にできると思う。 1 理屈っぼいと言われる。 2 親や大 […]