深い学び
taga | 2017年4月3日
東京での「教師教育フォーラム」 神戸での「アクティブ・ラーニングにおける評価を考える」セミナー。 この二つの会は、20名程度の人数だった。 しかし、問題意識の高い人が集まったので フロアーという感じではなく 共に考え合う […]
taga | 2017年4月3日
東京での「教師教育フォーラム」 神戸での「アクティブ・ラーニングにおける評価を考える」セミナー。 この二つの会は、20名程度の人数だった。 しかし、問題意識の高い人が集まったので フロアーという感じではなく 共に考え合う […]
taga | 2017年3月24日
呉座勇一の『応仁の乱』に3日かかった。 これ、登場人物が多すぎて 読むのを途中で止めると 話が分からなくなる。 この時代は、好きな時代。 封建時代のような感覚はない。 自由で、中世の支配から脱却しようとするパワーのある時 […]
taga | 2017年3月18日
各地の学校に関わらせて頂いて多くの先生方の悩みを聴く中で、 先生方の悩むところには、いくつかのパターンがあることが分かってきました。 また、メンターとして若手の指導をしながら、 今、必要なことはどういうことかも考えてきま […]
taga | 2017年3月10日
大野さんとのセミナー 早くに告知したが かなりの人が集まっている。 ほんと、彼は、関西の困難校に来てもやっていけるだろう。 それは何なのか。 ハウツーではない。 ハウツーでは、子どもたちと本当の関係は作れない。 子どもた […]
taga | 2017年2月23日
協同的な学習をしたら、 それをどう評価するか? 昨日の小学校の校内研でもそこはクリアできなかった。 どこでも、そこは引っかかる。 ルーブリック評価というのは知っていても、 実際にはどうしたらよいのか。 新しい指導要領では […]
taga | 2017年2月21日
北海道の大野睦仁さんとのセミナー。 徹底的に、学級・子ども・通信について考える会。 大野さんは一時間くらい話を聞いただけでは分からない。 たっぷりと語ってもらおうと思う。 実際のクラスも観てほしい。 どうやったら、荒れた […]
taga | 2017年2月15日
少しやんちゃなクラスに授業しにいった。 特別なことをしたつもりはなかったのだが すごく落ち着いて集中して学んでいた。 授業者の僕が驚いている。 子どもたちはおそらく 「分かる」 ということに飢えていたのだろう。 月曜は、 […]
taga | 2017年2月13日
若い先生たちと話していると、 いつも答えを求めてくる。 僕も、そうだったんだろうなあ。 でも、一つの答えなんて、ないんじゃないかなあ。 問い続けるのは大切なことだ。 でも、子どもという小さな人間のことについて考えると 答 […]
taga | 2017年1月23日
ここ数年で学校現場には大量に若い先生たちが増えました。多くの学校では初任から6年目までの若手教師が半数を占めています。これまで学校現場で培われてきたOJTが機能しなくなっているのです。加えて、保護者が変化して、若い教師だ […]