教室の「あの子」を考える2
Posted By taga on 2015年6月14日
今年は、ある程度、僕の考えていたシンポジウムができた。
青山さんの専門性と知的なフォロー。
桔梗さんの実践。
それらがきちんと整合性を持って
語られたと思う。
また、廣木さんの「支援介助法」は
今年はとても分かりやすくて
参会者の腑に落ちたのではないだろうか。
大切なのは、理念の共有。
4人と面が同じようなところを共有できているから
信頼感がある。
いい人たちとできているんだなあという喜びがある。
今年は、僕の教え子の保護者や卒業生が5人もいて
いろんな意味で広がる会でもあった。
来年も考えるかな。
昨日はありがとうございました。
キャンセル待ちで、申し込みできて本当に良かったと思います。
うちの教室のあの子について、どうしていいものかわからなくなっていたのですが、その答えをいただくことができました。
学びはとても多く。
ブログが長くなってしまいました。
私がやるべきことは、まだまだあるという感じです。
素晴らしい機会をいただき本当にありがとうございました。
昨日は,ありがとうございました。
40%だったんですね。なぜか向かって左に多く座ったのは,何かおもしろいなって感じました。
学校,学童コーナー,療育デイサービス……と様々な方々が集まるシンポジウム。
運営面も,学びが多かったです。
今後もよろしくお願い致します。
井上さん、関田さん、ありがとうございます。
これからも一緒に考えていはましょう。