ファシリテーション

Posted By on 2014年10月30日

西宮の小学校の研究会。

講演では「聞き合うために必要なこと」を話した。

顔ぶれを見ると、若手は少なくて、管理職の参加者が多かったので、

急遽、内容を少し変えた。

 

若い先生向けのギャグは封印して、

学校の研究会でファシリテーションを用いることの意義を力説した。

具体的事例で語ったつもりだが、どうだったか。

指導主事のみなさんは、おおむね僕の考えに同調して下さる。

それは、実際に研究会に行くと、

活発に話し合いは行われずに、

残りの時間が全て

「指導の先生、どうぞ、」

と、回ってくるからかも知れない。

 

「授業の考え方、見方を変えないといけないんですよ。」

と、伝えたつもりだが・・・。

何人かの校長がうなずいてくれていたから、

少しは伝わったかなあ。

About The Author

Comments

Comments are closed.