学校教育を取り巻く現状
Posted By taga on 2014年5月30日
前日に引き続いて、文科省の報告から。
① 教員養成系の大学に入るハードルをあげるということ。
教員が「成りにくい高度専門職」になっていかないかという懸念がある。
僕は、教師は本来そういう高度な知識と意識を持つべきだと思っている。
でも、ただでさえ教師という仕事への魅力が減っている中
〔給与の削減、休暇のとりにくさ、クレーマーの増加、子どもたちの変化、体罰・いじめ問題、仕事の繁雑化・・・〕
大学へも入りにくくすると、
実質の数がなくなってしまう恐れがある。
運転免許さえあればなれる職業よりも、給与が少なくて、
「高度専門職」と言えるのだろうか。
今、教員は、完全に不足している。
正規の教員だけではけっして回らないので、
非常勤講師などでやりくりしているが
大阪などでは、絶対的に不足している。
昨日までフリーな服装でコンビニでアルバイトやっていた若い女の子に
免許持っているからとたのみこんで来てもらっている。
それでも、全然足りない現状。
教員免許状を持っている人が、朝、委員会に講師登録をしたら、
その日のうちに「明日からでも来てほしい。」という電話がかかってくる。
僕は、高度専門職としてのレベルアップをするなら、
教員の給料を年収平均一千万ぐらいに上げるべきだと思う。
給料を下げて、優秀な人材を確保することはできない。
日本は、「教師は金のことを言うな」体質があるが、
高度専門職である以上、報酬は増やすべきだと思う。
② スクールリーダーについて
従来の学校現場のスクールリーダーとは違った新しいリーダー像が求められる。
「学校現場が直面する諸課題について、構造的・総合的な理解を共有し、
自らの担当する教科・学年・学校種以外との関連を広く見据えながら
学校内や地域においてリーダーシップを発揮できることや
メンターとして若手教員の指導や相談にあたることが求められる。」
これを言い換えると、
「学校ではさまざまな問題がおこっている。
その一つ一つについて、
どうしてそうなるのかという根本的な問題を考える力があり、
学校や地域社会全体を見据えて理解し、
それぞれの担当者と一緒に考えることができる。
自分は授業や学級経営を率先垂範しながら、
校内や地域に目配りができる。
また、そこで指導的なアドバイスができる。
さらに、若手の指導もでき、相談にものってあげられる。」
ということになる。
理想像だから、この通りにみんながなれと言っているわけではないが、
まず、僕には無理。
僕の知っている範囲では、こんなことができる教師は
二人だけしかいない。
本当にそんな人が大勢育つことが、可能だろうか。
もう少し、分担して考えないと、いけないんじゃないだろうか。
それぞれのスペシャリストを養成して、
その連携を重視していくこと。
僕はそうあるべきだと思う。
Comments