教育書を読むということ
Posted By taga on 2013年3月24日
春休みに教育書を読むのは大事だ。
では、何を読むのか。
学生時代とは違って、
デューイやブルーナーやペスタロッチ等の教育書は、
読めない。
なぜなら、自分の課題がはっきりしてくるからだ。
巷には、教育本がたくさんある。
「成功」「うまくいく」「上達」「最高の」「極意」
そういう言葉が書名に並ぶ。
これには販売戦略もあって、必ずしも著者が自信を持ってそう書いているわけではない。
たとえば、僕の「全員を聞く子どもにする教室の作り方」でも、
本人は「全員を」という言葉に抵抗がある。
ただ、自信もあって、この本の通りにできたら、90%はそうなると思っている。
でも、本のタイトルに「90%の・・・」とつけるわけにはいかない。
だから、書名で選んではいけない。
アマゾンなどでタイトルだけで買ってはいけない。
推薦している人の誠実さを信頼できれば、
「あの先生が薦めるのだから・・・」
と、考えるのは良いだろう。
一番良いのは、少し読んでから決めることだ。
自分の課題と照らし合わせて選ぶことだ。
それと、春休みは、少し骨のある本も読んでほしい。
ハウツー本は、春休みにじっくり読む本ではない。
四月になれば、新しい学年のことを具体的に考えるから
それに必要なハウツー本も有効になる。
Comments