若さ
Posted By taga on 2018年1月2日
年末の入院は、老化だと思いました。
そのことを意識しないといけないなということです。
若さとは不思議なものです。
現場の先生方は、みんな僕よりも若手。
だからこそ、僕は学ばないといけないんだと
強く思いました。
体が老化していくのは仕方ないのですが、
中身は老化したくありません。
自分らしく愚直の積み重ねだと
改めて、考えました。
教育にかかるよしなしごとを、つれづれなるままに・・・。
「教育」というと、力の入った人か、アウトサイダー的な方かの両サイドが目立つ。
僕は、港と山にかこまれた神戸という風土で肩を張らず、妥協もせずに見つめてきた目から、今を語りたい。
Posted By taga on 2018年1月2日
年末の入院は、老化だと思いました。
そのことを意識しないといけないなということです。
若さとは不思議なものです。
現場の先生方は、みんな僕よりも若手。
だからこそ、僕は学ばないといけないんだと
強く思いました。
体が老化していくのは仕方ないのですが、
中身は老化したくありません。
自分らしく愚直の積み重ねだと
改めて、考えました。
Posted By taga on 2017年12月27日
人生初の入院。
明日は朝から手術。
まあ、年内に退院予定なくらいで、
大したことはないんだが。
緊張は、避けられない。
口腔外科で口腔内を綺麗にしてもらったし、
肺活量なんて久しぶりに測った。
なんとなく物珍しかったが、
夜に独りになると、
緊張がぶり返す。
そういう気持ちを学んでいるのかなあ。
Posted By taga on 2017年12月13日
「話し合いをつなげていくにはどうしたらいいのか、話してください。」
ということで
今日、尼崎の小学校に行く。
でも、
こうしたら話がうまくつながる
等という魔法のようなことは、ない。
そんなものがあるなら、
誰も苦労はしない。
誰でもできる魔法があると言う方もいらっしゃる。
僕は、否定的だ。
では、なんの話をするのかというと
つながりを生んでいくのは何かということ。
それはあるんだ。
魔法でもなんでもない。
学級づくりと関連している。
Posted By taga on 2017年12月11日
最大の寒波がやってくるとのこと。
寒くなる。
追手門では、ついに学級閉鎖になった。
寒くなると、
身体が縮こまる。
心も縮こまる。
ちょっとしたことでも、腹が立つ。
寒いときは許容もできにくくなる。
だから、あたためることを考えよう、家庭でも教室でも。
どんなことが人をあたためるのだろうか。
手をこすったり、
軽い体操したり、
部屋を明るくしたり、
あたたまる言葉をつかったりを心がける。
クリスマスのお話もあたたまる。
『こうさぎましろのおはなし』
『サンタさんのいたずらっ子リスト』
『赤鼻のトナカイ』のビデオもいいよ。
Posted By taga on 2017年12月3日
あるカリスマ先生の投稿に対して
使われている言葉が良くないと感じた。
そこで、反論するように投稿した。
彼は優れた学者だが、
影響力の大きさを考えて欲しかった。
言葉は、文脈を離れて一人歩きするものだ。
そうしたら、高校の先生が、
文脈を、ちゃんと読み取れと
コメントした。
どうやら僕は、
その程度の文章の文脈さえ読み取れない稚拙なヤツらしい。
自分だけが文脈を読み取っていると考えることこそ、
増長ではないか。
まあ、たかが、小学校教師だから
高校の先生から見たら、そう見えたのだろう。
Posted By taga on 2017年11月30日
熱を出したなんて、何年ぶりだろう。
しかも、とうとう高槻の小学校への指導を
キャンセルさせていただいた。
本当に申し訳ないが
万一インフルエンザだったら
もっと迷惑になるとも思った。
土日のために
この二日間は体力回復に努める。
そろそろ無茶はできないことを自覚しないとね。
Posted By taga on 2017年11月25日
8回目の仙台親塾です。
今回は、「子どもの個性を考えよう」というテーマです。
子どもたちは一人一人違っていますが、つい、「ふつうの子」であってほしいと親は願います。
「ふつう」って何でしょうか?
障碍のあるなしと関係なく、「うちの子、ふつうじゃないんじゃないか」と思って不安になったり、
「お宅のお子さんは、ちょっと普通とは違うことをしますね」と言われたら、腹が立ったりします。
人は「ふつうでないこと」に関しては、敏感です。
そういうとらえかたではなくて、子どもをきちんと見つめるには、どうすれば良いのでしょうか。
じっくりと個性についても考えます。
◆ 日時 2018年 1月15日【月】10時~11時45分
◆ 場所 東京エレクトロンホール宮城 603会議室
◆ 参加費2000円
申し込みは、下記から。
http://kokucheese.com/event/index/497463/
Posted By taga on 2017年11月11日
苫野さんとの共著の増刷が、決まった。
1カ月足らずでのスピード増刷。
ありがたいこと。
苫野人気に僕があやかった形になったが、
中身は僕中心。
Posted By taga on 2017年11月9日
1月6日に、
女性教師シリーズ第2弾のメンバー
5人とも勢ぞろいします。
■ 女性教師と共にこれからの教育を考えるイベント№2。
父性原理だけでは限界の来ている現在の教育現場でしなやかな教育を実践してきた女性教師のスタイルは、
男女問はず意義のあることだと考えます。多様性を共に考え合いましょう。
場所は神戸元町の私学会館。
9時20分 開場
9時40分~10時10分 開会~オープニング講座 多賀一郎
10時20分~10時50分 模擬授業+授業観 小倉美佐枝
10時55分~11時25分 模擬授業+授業観 鹿野哲子
11時30分~12時 振り返り 多賀、小倉、鹿野
1時10分~ 授業、学級、教師を語る
1時10分~1時50分 水戸ちひろ
1時55分~2時35分 近藤千尋
2時40分~3時20分 桜田恵美子
3時35分~4時35分 これからの教育を女性教師の視点から考える
司会ー多賀 基調提案 小倉、鹿野(15分ずつ)
パネルディスカッション&フロアー 水戸、近藤、桜田
4時35分~4時45分 リフレクションタイム
申し込みは、下記から。
http://kokucheese.com/s/event/index/485336/