授業は生きている

| 2013年9月13日

月曜日の詩の授業では、 授業というものが、 子どもたちによって生きて動くということを 再確認できた。   4クラスに行って、 最初のクラスは、前の時も授業を2分オーバーさせてしまったから 気をつけていたのだけれ […]

パラリンピックは・・・

| 2013年9月12日

みのもんたは、問題行動で叱られたり、 他のことも出てきているが、 徹底している。   オリンピックが東京に決定というとき、 いろんな番組で、どんちゃん騒ぎ。 そのことは否定しないが、 パラリンピックについては、 […]

「東京と福島は250キロも離れているので、心配ありません」

| 2013年9月11日

ほ゛くは、この言葉を発する人間の神経を疑う。   福島は、どうでもいいのか。 福島が心配でも、東京は関係ありません、ということなのか。 こんな露骨な言葉が、批判もされない日本って、 おかしくないのかな。 &nb […]

語るに落ちる

| 2013年9月10日

ここしばらくのマスコミの報道に引っかかる。 「海外では、福島のことは、大問題になっている」 「日本は、福島の原発の問題について、考えがあまい。世界では大問題だ。」 これは事実だが、 ここに大きなパラドックスがある。 &n […]

これまでと違ったパターンで

| 2013年9月10日

14日の堀さんとの会。 前半の「教師力を考える」講座は、 いつもとは全く変えて、 話原稿を作らないで臨む。   自分の「思い」を中心にする。   ただし、準備には時間をかけているので、 流されていくよ […]

「The 教師力」

| 2013年9月9日

堀さんが中心になって 「教師力」について、 16人の先生たちが4ページずつ書いたもの。   赤坂君、中村健ちゃん、石川晋さんや堀さんから、 青山さん、野中さん、大谷さん、西川さん、 堀川さん、山田さん、池田さん […]

26年前の読みにくい雑誌

| 2013年9月8日

「歴史と旅」の「日本合戦総覧」を読む。 臨時増刊として、1987年に出された物。   僕は歴史好きで、 こういう増刊をいくつも持っていて、 ときどき読みたくなる。   「戦国武将の初陣」なんて特集もあ […]

③ 強い女性教師

| 2013年9月7日

ここ数日書いている「教師論」のその4. ◆ 強い女性教師像   「ごくせん」仲間由紀恵 現役やくざ一家の親分の娘。 自分の教え子のために、圧倒的な暴力を奮ってさまざまな問題を解決してしまう。 これも、スーパーヒ […]

② GTОと金八先生

| 2013年9月6日

教師論の、その3です。   「金八先生」武田鉄也 思春期の子どもの大きな問題をセンセーショナルに取り上げたのが、「金八先生」でした。 シンナー、徘徊、妊娠、校内暴力など、 これまで触れられていなかっただけで、実 […]

① 熱中先生とびんびん先生

| 2013年9月5日

昨日の続き。 軽いことを書きたかったので・・・。   ◆ 熱中先生とびんびん先生 「熱中時代」水谷豊 「先生はな・・・」という語り口調で、水谷豊が演じたのが、熱中先生でした。 この「熱中」は、青春シリーズの「熱 […]