学級の崩れの芽は、出ていないか
Posted By taga on 2012年6月4日
そろそろ、四月からやってきた成果が現れ始めるときだ。
しかし、崩れの芽が出かかるときでもある。
崩れの芽は、
「教師の指示を聞くかどうか」
ということが、最大のポイントである。
授業は、いつでも楽しいものを用意できるわけでは、ない。
つまらないことを反復させなければならない時も多い。
学問とは、本来、そういうものである。
僕は、楽しい授業をかなりの確率で提供できたと思っている。
でも、いつもそうはいかない。
だから、ともかく教師の言葉を
たとえそれが、つまらない内容の指示であっても、
聞くようにしなければならない。
「聞くこと」が、全てと言って言い。
だからこそ、僕は、「全員を聞く子供にする学級の作り方」という本をまとめた。
これは、宣伝ではない。
「聞く」ことが本当にできているか、
できていなければ、どんな手だてをうつべきなのか、
そこに集中するべきだ。
多賀さん、こんにちは。
山口県の中村健一です。
こんな時間ですが、すでに酔っぱらいです。
いや、酔っぱらいだこそ、勇気を持ってコメントしますね。
ブログは、悪の温床なので(笑)。
これ、その通りだと思いますよ。
「うん、うん」と、うなずきながら、読ませていただきました。
私は、ここ数年、若手が学級が崩れて苦しまないように、講座をしたり、本作りをしたりしてきました。
でも、「聞く」ということと「学級崩壊」との関係は、意識していませんでした。
それを多賀さんが、今回の『全員を聞く子どもにする教室の作り方』で明快に語ってくださっていますからね。
全く、その通りだと思いました。
まずは、1章だけでも、読んでみてくださいね。
たぶん、この本に引き込まれます。
ウチの若手にもプレゼントしましたが、ほぼ一気読み。
私も多賀ワールドに引き込まれて、久々に教育書を一気読みしました。
読んで欲しいなあ。
中村 健一